2007年9月アーカイブ

私は,昔から肌が弱いです.

小学生のときは寒い部屋でピアノの練習をしていて両手の指がひどいしもやけになり,「かわいそう」,「我慢強いわねぇ」と言われました.

それから,汗や紫外線といった刺激に弱く,年中あせもを作ったりしていました.大人になって多少改善したのかもしれませんが,今もひどい手荒れに悩まされています(特に冬がひどいのです.夏が過ぎて暑さがひいたな~ と思っていると,手がカサカサしてきてひび割れてきます.今年もそろそろ始まりました).

で,湿疹その他のトラブルのいちばんつらいところは,「かゆい」ことなんです.で,かけばかくほどかゆくなり,かくと確実に悪化します.

だから,大切なのは「平常心」.ちょっとかゆくても,ガマン,ガマン.
危険なのは寝ている最中や寝起きの,理性が働かないときなんです.

イライラも厳禁.イライラすると,我慢がなくなりますから.

…もう20年以上つきあっている持病なのに,未だにときどき戒めを破ってしまうのは,まだまだ私が未熟者だからなのだと思います.

P.S. もちろん,ちゃんと「合った」薬を付けることも大切です.

満月はきょう

| コメント(0) | トラックバック(0)

2007年の「中秋の名月」(旧暦8月15日)は9月25日でしたが,満月(月齢,つまり新月からの経過日数が15になる日)は今日,9月28日だそうです.

こよみのページ 中秋の名月はいつ? (旧暦の十五夜は満月か?) より)

昨晩も月がきれいでした.
子どもが,「おかーさーん,今日が満月?」と聞いてきたので,「十五夜は2日前だったから,今日は17日目だよ」などと言ってしまったけれど,訂正しなくちゃ.

みなさーん,今日こそが満月ですよ!

ちっちゃな割引券

| コメント(0) | トラックバック(0)

その日のお昼は,インド料理店に入りました.ナン+カレー+サラダ+バーベキュー+デザート+ドリンクで995円.ふんわり&カリっとしたナンも,香辛料の効いたマサラティーも,けっこう美味しかったです.

で,帰り際に「45円割引」と書かれたチケットをもらいました.

分かりやすいけれど,一般的には「5%割引」とか書くんじゃない? …と思いつつ….

美味しかったので,また今度,行こうと思います.

「限定」のお得感

| コメント(0) | トラックバック(0)

お昼時に,とある小さな定食屋さんの前を通りました.席数は10から15くらいかな,といった店構えです.

そこに置いてあった黒板には,

「××そば入荷 限定1000食!」

と大書されていました.
うーむ,1000食売り切れるには,いったい何日かかるのだろう… と思いながら通り過ぎました.

名前を打ち込むと,脳の中を表示してくれるというWebサイト「脳内メーカー」.ずっと前からちょっと気になっていたんですけれど,「名前から自動変換する結果なんて,どうせ当たりっこないよね」という冷めた気持ちもあり,… そんなわけで今日初めてサイトを訪れてみました.

これがけっこう,おもしろいんですね.どうせ占いみたいなもんだよね~ と思いつつ,自分の名前で「…ちょっと当たってるかも;;」と思ったりして.

例えば,こんな感じです.

(志)の脳内:http://maker.usoko.net/nounai/r/%28%BB%D6%29
(葵)の脳内:http://maker.usoko.net/nounai/r/%28%B0%AA%29
Bossの脳内:http://maker.usoko.net/nounai/r/Boss

…どうです? ちょっとおもしろいでしょう?

何人かの名前を試してみたのですが,複数種類の文字が入り交じるのが一般的のようです.でも,2歳の我が子の名前を入れてみたら,脳内は「遊」一色….今は2歳児だからいいけれど,名前って一生変わりませんよね(笑).これからもすくすく育ちますように!

blogにあれこれ書くと他人のプライバシーを暴露することになるので,なるべく個人を特定できるようなことは普段は書かないようにしているのですが,…(と言い訳をしたうえで)

編集部内の,とある偉い方(男性)が,この9月にご結婚されました.
(葵)ちゃんは喜びのあまり,暴走したのか,

「おめでとうございます! 名字変わるんですか?」

…えっ? と思っている間に,もう一言.

「結婚すると,大人になった,って感じですよねぇ」

不惑の年を過ぎた偉い方に贈る言葉としては,あまりふさわしくないような….

その後,不思議そうに(葵)ちゃんは言いました.

「なんで,結婚式,6月にしなかったんでしょうね?」

…まだまだ「夢見るお年頃」なんですね.

* * *

P.S.ちなみに,私は結婚式が仏滅でもぜーんぜん気にならないほうです.

↓と思っていたら

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨日の万歩計,トータルで9千歩までしか行きませんでした…;;

おまけに今日は,付けるのを忘れてきてしまいました.せっかく外出もあったのに…(ブツブツ)

またたく間に挫折しそうです.

お昼だけで1600歩

| コメント(0) | トラックバック(0)

お昼休みから帰ってきたら,なんと1600歩も増えていました.累計5430歩!

…1万歩クリアは楽勝ですね(たぶん)….フフフ….

初めての万歩計

| コメント(0) | トラックバック(0)

相棒が会社から支給された万歩計を放置しているので,拾い上げて使ってみました.

私は,朝4時半に起きているのですが,今朝は6時(食事の支度の最中)から身につけてみました.

家を出る8時半までの間に,約1,000歩.けっこう家の中でも動いているんだな… と思いつつ,保育園に到着,支度をし終えてメータを見たら,もう2,000歩.駅に到着したら3,000歩近くなっていました.家の中の運動ってわずかなんですね.

ちなみに,最寄り駅から会社までは約600歩.移動距離としては一番長いはずなのに,なんだかちょっとショックです.

それから会社で仕事.今日は外出しません.そんなわけで2時間経過した今も,まだ300歩です.現時点の予想では,昼食に外出して,午後来た道を折り返したら,なんとか一万歩に達する,といったところでしょうか.

今日は初めての計測ですから,これから何日か測って,現状を把握してみたいと思います.ついでに相棒のカバンにもこっそり忍ばせて,状況を把握してしまおうっと….ちょっと探偵気分です(笑).

もしかして,あなたのカバンにも,いつしか見知らぬセンサが入っていたりして?!
どうぞ,お気を付けくださいませ.

内情把握?(笑)

| コメント(1) | トラックバック(0)

先月,筆者Nさんの後輩さま(Kさん)にお会いしました.

Nさんの日常風景などのお話を聞けて,たいへん楽しゅうございました....

そして偶然にも,今日はそのKさんの,さらに後輩さま(nさん)にお会いしました!

nさんから見た「Nさま」と「Kさん」のお話を伺えて,たいへん楽しゅうございました.

…これで内情はバッチリ把握させていただきましたよ(笑).

# 真相は「藪の中」?

俊敏であること

| コメント(0) | トラックバック(0)

とある筆者の方から,俊敏って大事ですね,という一言をいただきました.

何気ない一言だったのですが,かなりどーんと来ました....

そうですよね.本当に,大事ですよね.

最近,いろいろ心当たりがあり... 大反省です;;

周囲がどうだから,というのは言い訳にしかなりません.要は,自分が「やる」か「やらない」か,なのですから.

がんばります.…とりあえず来週,から?(=反省が生きてませんね)

先週の土曜日,かねがねエンジニアの森さんに「設計力に効く」とのことでお勧めいただいていたお笑い番組「エンタの神様」を,ついに見ました.

実を言うと,お笑い番組は子どもの頃から苦手だったんです.芸人さんたちの芸がいまいちおもしろくなくて「騒がしいだけ」と思っていたし(落語は別.漫才などが苦手でした),その後,スタッフや観客の笑い声がわざとらしいほどに響く番組も,笑いを強要されているようで好きではありませんでした.

でも,実に久しぶりにお笑い番組を見ると,これが新鮮なんです.なにせ一人で見たので,周囲の反応は気にせずに自分がおもしろいところでだけ笑えばいいし,なにより,芸人さんたちはネタを毎日一生懸命考えているんだろうなぁ,と思いを至らせては,なんだか芸人さんたちの姉のような,しみじみとした気持ちになってしまいました.

日々の修練と努力がないと,結果は表れてこないのです.きっと.

「ちっとも笑えない」とか「オチはどこなの?」と思う芸人さんもたくさんいましたが,思わず笑ってしまう場面もいろいろありました.そして頭から離れないフレーズが,「でもそんなの関係ねぇ!」です.なんだか苦労人っぽい雰囲気といっしょくたになって,頭の中をぐるぐる回っています.

芸人さんたち,ファイト! そして私も….

人間,切羽詰まっているときには眠くならないものです.

でも,昼食後だし,昨晩は遅かったし… というときには,なかなか振り切れない睡魔が襲ってくることも.

そんなときの撃退法で最強のものを見つけました!

それは,「自分の興味のあることを(例えばインターネットで)検索してみる」ことです.

水で顔を洗う,歯を磨く,眠気すっきり飴/ガムに頼る,お茶を飲む,シャープペンシルの先を手の甲に当てる… など,これまでbetterだと思っていたいろいろな方法がありましたが,試してみて私に一番効いたのが,この「興味のあること検索」でした.

例えば,今,いちばん興味があるのは「収納のコツ」.“収納”,“リビング”で検索してみたら,以下の二つが私にヒット!

All Aboutの「リビング・ダイニングの収納」

生活収納倶楽部

なるほどねぇ~,そうやれば片づくのね,などと感心しているうちに,いつのまにやら目がキラリーン! 驚くほど視界がすっきりしました.

さて,目的を果たしたら,さっさと仕事に戻ろうっと.

自由だぁ~~!

| コメント(0) | トラックバック(0)

3連休でした.

夫は,子どもを連れて実家に帰りました.

やった!! 3日間も,完全に,自由だっ!

以前からやろうと思って時間が取れずにいたことが山積みになっています.写真の整理もしたいし切り抜きもファイリングしたいし新聞もゆっくり読みたいし….何からやろう?

1日目.快晴強風の中,じゃんじゃん洗濯しました.庭木の伸びすぎた葉を切りました.新しいカーテンを衝動買いしました.パソコンのOSを再インストールしました(しかし,ビデオ・カードを認識しない… そもそもこれ,どこのメーカだっけ).

2日目.洗濯の傍ら,押し入れの中を整理しました.収納家具を物色しました.シーツ類を買い込みました.

3日目.水まわり(お風呂など)を念入りに掃除しました.家の中のあらゆるカバーを掛け替えました.じゃんじゃん洗濯しました.

んで,結局,当初「やろうと思ってたのに~」なことは何一つ完了しないまま夜になり,家族が勢揃いで帰ってきました.

これでまた,新聞や切り抜きが放置されたままの1週間の始まりです….

…とは言っても,自宅のパソコンなんですけれどね.

いまどきWindows 98なんですけれどね.

USBメモリを認識させようとして,自動認識しなかったもので,「ん… 汎用標準デバイス? ルートハブ?」などと適当にドライバを入れたのがいけなかったのでしょうか.

今まで認識していたUSB機器をすべて認識しなくなってしまいました(泣).

おまけに,マニュアルを見ながらドライバをインストールし直そうとしたら,インストールは正常に終了するのですが,終了した直後に青い画面になります.メモリ違反のような感じで.
で,「何かキーを押せばアプリケーションを終了します.Ctrl+Alt+Delを押せば再起動します」と出るのですが,残念ながらキーを押せないのですね.キーボードがUSB接続なもので.

がーん

USBキーボードなんて使っていたばっかりに,マウスでしか操作できなくなってしまいました….
文字入力が必要なシチュエーションでは,すべて,既存のテキスト・ファイルから(右クリックで)カット&ペーストでなんとかしました….

そんなこんなで急きょ家庭内LAN(クロス・ケーブルの直つなぎ)を構築し,とりいそぎの作業は済ませたのですが.
せっかく自宅でゆっくり作業しようと思ったのに,さんざんな1日になってしまいました.

今回の反省.よく分からないときは,てきとーにとりあえずやってみる,という行動は慎むこと.
原因究明(トラブルシュート)したいときは,面倒でも一つずつ試すこと.一度にいくつも設定を変えると,何がどう効いているのか分からない.

そんなこと,10年前から(知識としては)知っているはずなのに,どうも行動が知識を裏切っています.だから,未だに痛い目に遭うんですね.

日立製作所が開発した腕時計型のセンサ端末(2008年中の商品化を目指している)が,10月2日からのCEATEC JAPAN 2007に展示されるらしいですね.

http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2007/09/0906.html ←日立製作所のニュース・リリース

http://www.atmarkit.co.jp/news/200709/06/hitachi.html ←こちらには写真が載っています

腕にはめておくだけで,脈拍や体温変化を検知し,運動量や歩行数,睡眠時間などを推定してくれるそうです.

このニュースを見て,おっと思ったのは,…過労働ぎみの夫につけておきたい.…

睡眠時間やストレス度合いから過労の具合を判定する,なんていかがでしょう.

ついでに痛風予防のための尿酸値測定装置(トイレに設置)や,糖尿病予防のための血糖値測定装置(定期的に自動で採血する方法は…思いつきませんが…)なども生活の中にうまく配置できれば,さらにありがたいです.

健康が大事とは言いながら,日々健康をないがしろにしている身としては,手間やコストをかけずに定期観測できる装置があるといいなぁと思います.

P.S.私は元気です.

東京都目黒区が,ごみの減量を目指して「ごみごみ あ!ミーゴ」という“めぐろ買い物ルールソング”のDVDを作成したそうです.真剣に遊んでいる様子がけっこう面白いです.

で,めぐろ買い物ルールって何? と探したら,http://www.city.meguro.tokyo.jp/gomigenryo/k-rule/p4.htm に載っていました.

ルール1) 1日1回,ノーレジ袋のすすめ

ルール2) バラ売りを選ぼう!

ルール3) 詰め替え商品を選ぼう!

ルール4) 残さず食べる工夫をしよう!

ルール5) 「長く」「繰り返し」を見直そう!
(壊れたら修理する,リサイクル・ショップを活用,など)

あーやってますやってます,私全部やってますよ.

レジ袋は不要ならもらっていないし,保育園の汚れ物入れやゴミ捨て用の袋としてばっちり活用してます.むだなレジ袋なんてありません.

バラ売り…きゅうり3本95円,じゃがいも1個10円(お一人さま5個まで),刺身用さんま1尾98円,など,活用しています.そのときに使ったビニール袋も,帰宅後は汚れ具合に合わせて生ごみ袋などに利用しています.

詰め替え…シャンプー,リンス,洗剤類は実施しています.味噌や醤油はちょっと難しいですね.対応商品があまりないですからね….

残さず食べる.基本です.子どもが残した分まできっちり食べています.食べ物をむだにしたらばちが当たります.

壊れたら修理.長く使う.やってますやってます.小学生時代にもらったキティちゃんの下敷きも,まだ現役で活躍しています.よく考えたら10年前から着ている服なんかもあったりして…(もしかしたら,物を大切にしているというより,ただ無精なのかもしれない).

そんな我が家は,物を捨てない結果,物があふれてゴチャゴチャとしております.
もったいない精神も良いけれど,もうちょっと日々の生活を快適にすることを考えてもいいのでは? という考えが,時折頭をよぎるような状況です.

LEGO MINDSTORMSを使った,小・中・高校生のロボット・コンテスト「WRO Japan」を取材してきました.一生懸命取り組んできたロボットの活躍を見守る,子どもたちの真剣なまなざしが印象的でした.

LEGO MINDSTORMSって,「さあこれで遊んでごらん」と言われても行き詰まっちゃったりすることがあるんですよね(経験より).だから,「じゃあ,このコースをクリアできるロボット,作ってみてよ」という課題を与えられると,けっこう燃えそうです.

坂をスイッチバックしながら上り下りするロボットの高校生コース,「足で歩く」ロボットの中学生コース,最後に風船を割る小学生コース,それぞれゴールにたどりついたチームはごくわずか.もしかすると,企業研修のネタにも使えたりして…?!.と思いました.

(まあ,プログラミングというより,チームでの作業の進め方とか,そういうものになりそうですが)

小・中・高校生向けには,プログラミングへの興味の入り口になるのでは,と思いました.情報の授業はLEGO MINDSTORMSで遊ぶ,なんて,いかがでしょう?

LEGOで飽き足らなくなったら,アキバへGo! トラ技も読んでくださいね~

社内で一部の物の移動がある関係で,Bossが密か(?)に蓄えていたライブラリを廃棄しなければならなくなりました.

すわ一大事! せめて,あの雑誌だけは取っておきたい… と廃棄寸前の雑誌の束をほどき,自分の目指す雑誌を拾い集めます.

私は元来ものを捨てられないたちです.雑誌も「そうそう,こういうノウハウ大事だよね~.取っておこう」と思うことが多く,従って,家も会社の机周辺も,なかなか片づきません.

自分が手がけた雑誌は,とても捨てられない…と思っていたのですが,冊数がはんぱじゃなくなってくると,そうも言っていられません.引っ越しやら何やらで,泣く泣く処分を繰り返してきています.

でも,「じゃ,この山いらないよね」と言われると「ちょ,ちょっと待ってください!」と拾い上げてしまいます.今も,私の机の脇には,数カ月は楽しめそうな数の雑誌が2山ほどあります.いつか暇ができたときに,読みたいと思っているのですが.

読まないまでも,せめて本棚に並べたいです….だれか本棚とスペースをください….

ミツバチの悲哀?

| コメント(0) | トラックバック(0)

毎週日曜の夜7時半~8時にかけて,NHK総合(1チャンネル)で「ダーウィンが来た!」という自然科学番組をやっています.

子どもが,モリゾーに似た&だじゃれ好きなキャラクタ「ひげじぃ」の大ファンなので,毎週欠かさず見ています.ひげじぃだけでなく,番組も「知られざる生き物の新たな新伝説」の名に恥じず,興味深い生態を,ハイテクを駆使したカメラで捉えては紹介してくれています.

先週末(2007年9月2日放映)は,ミツバチでした.

ミツバチは,働きバチと女王バチがいて,働きバチはみんな雌…ということくらいは知っていたのですが,それぞれの役割分担が非情なまでにはっきりしていることを知り,(人間の勝手な感傷ということはよく分かっているつもりですが)なんだかもの悲しい気分になりました.

女王バチは,一つの巣に1匹だけが生存します.
もともとは一つの巣の中に数匹の女王バチが誕生するのですが,生まれるとすぐにほかの女王バチと闘って,勝ち抜いた1匹だけが女王バチとして存続します.負けることは死を意味します.

働きバチは,みんな雌です.それぞれ,持って生まれた才能(?)を生かし,巣を作る大工になったり,女王バチを育てる養育係になったりします.このようなさまざまな才能を持った子供を産むため,女王バチは十何匹(?)もの雄と交尾して,その精子を体内にためておき,それから何年かにわたってさまざまな才能を持った子どもを生み続けます.

雄バチは,一切働きません.働きバチの取ってきたミツをなめては寝ているばかりです.
しかし,女王バチとの交尾期になると一斉に交尾し,そのまま死んでしまいます.まるで,種の繁殖のためだけに生きているかのようです.

よく「日本人は働きバチ」とか言われますが,いやいやミツバチに比べれば….生まれたときからやるべきことが決まっていて,ただそれだけを完遂する,というのは,自由を謳歌して生きてきた私のような甘っちょろい人間には,とてもつらいことのように思えます.

まあ,自分たちの種族のために何をするべきなのかがはっきり分かっている,という状態のほうが,もしかしたら生きやすいのかもしれませんが….

ちょっと切ない日曜の夜でした.

言い訳

| コメント(0) | トラックバック(0)

先週,Hamana-4の打ち上げ,SWESTと取材してきて,楽しかったけれどめちゃめちゃ疲れた1週間でした.週末は家でへばってました....

会社に戻れば雑誌の進行がまさに「佳境」で,もう1歩も動けない感じ;; です.

そんなわけで,ちっともBlogを更新できない日々が….

忙しい言い訳ならいくつでも挙げられる私なのでありました.

このアーカイブについて

このページには、2007年9月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2007年8月です。

次のアーカイブは2007年10月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。