おすすめツールの最近のブログ記事

 Web画面をキャプチャしたいことってありますよね.特に,長~いWebページのスクロール・キャプチャとか….

何回かに分けてキャプチャした画像を画像編集ソフトでつなぎ合わせていたのは過去の話.今は,便利なスクロール・キャプチャ機能のついたツールが出ています.少し前には,Webブラウザのツールバー(無料版)としてスクロール・キャプチャ機能を提供してくれていたものもあったのですが,今では有償版のみの機能となってしまいました.

そこで「なにかツールはないの?」と探してたどり着いたのが,このツールです.

PicPick
http://www.picpick.org/en/

 

こちらもWindows用(XP以上)のツールです.個人的に使うぶんには,フリーウェアです.商用利用の場合は,ライセンスを購入する必要があります.

ツールをインストールして,起動すると下のような画面が開きます.

「スクロールウィンドウ」を選択すると,画面が背後にあったウィンドウに切り替わります.後は,スクロール・キャプチャしたい部分を選択してクリックするだけです.

ツールをインストールしておくと,キーボードのPrtScnキーを押したときにも自動的にPicPickが起動して,画面全体をキャプチャしてくれます.Ctrlキーを押しながらPrtScnを押すと,特定のウィンドウだけのキャプチャも可能です.Shiftキーを押しながらPrtScnを押すと,画面上でキャプチャしたい領域だけを指定してキャプチャすることもできます.なんて便利!

※ちなみに,PicPickではPicPick自身のキャプチャをとることはできません.上記の画像は,OneNoteの「画面の領域の取り込み」機能で取得しました.

「そろそろハードディスクの空き容量が少なくなってきた,なんとかしなきゃ…」,「年末だし,データをバックアップしておこう.でも,ちょっとこれじゃファイルの容量が多いみたい? ちょっと減らす?」 などと考えている方に最適のフリーソフトをご紹介しますよ!

Steffen Gerlach氏がWebサイトで公開している「Scanner」です.なお,対応OSはWindows(XPなど)です.Windows 7でも使えています.

http://www.steffengerlach.de/freeware/

 

このサイトには,筆者がフリーウェアとして提供するものが掲載されているとのことですが,寄付も受け付けているようですね.

2点掲載されているうち,上が目指す「Scanner」です.「Download」をクリックして,zipファイルをダウンロードします.

このzipファイルを展開すれば,後はexeファイルを実行するだけです.

ツールを起動すると,パソコンに割り当てられているすべてのドライブの使用状況をサーチしてくれます.

特定のドライブだけ調べたい場合は,ツールの左側に並んだドライブのアイコンをクリックします(上記はNドライブをクリックしたものです).

Nドライブの総容量は24GBですが,この表示で見ると,左下の紺色の領域が大きな容量を占めているのがわかります.あれ? このフォルダは何?と思ってマウスでカーソルを乗せると,「N:¥interface」,「7.15GBytes」と左上に表示され,このフォルダ名と容量が分かります.その中でも幅を占めている藤色のフォルダは何? と思ってカーソルを乗せると,今度はこちらのフォルダ名と容量を表示してくれます.また,カーソルを乗せるだけでなく領域をクリックすると,その領域のみを対象として円グラフを描き直してくれるので,さらに詳細に内容を追っていけます.

このように,円グラフで割合を直感的に見ながら,どのファイルやフォルダがディスク容量を食いつぶしているのかや,DVD-Rに分割して焼く場合どのように分割するのが適切かなどを調べるのに役立ちます.このツールに出会って,私のパソコンの中身掃除はぐんと楽に&楽しくなりました! ぜひぜひ皆さんにも楽しんで活用いただければ嬉しいです.

p.s.
ちなみにSteffen Gerlach氏って,「コンピュータ科学者であり,機械工学の開発エンジニアとして働いている」方なのだそうです(Googleによるドイツ語翻訳による).なんだか親近感が湧きますね♪

今,新しいサイト構築であぁでもないこうでもない,とやっているのですが,
Webページ全体を印刷したい,ということがけっこうあります.

そんなときは….

1画面分ずつスクロールしてはキャプチャ,画像編集ソフトで切り貼りしてつなげる.

それが当たり前だと思っていたのですが,こんな便利なツールを紹介してもらいました.

キャプチャーイット! ツールバー

無料のツールバーで,ブラウザに組み込んで使うようになっており,IE版とFireFox版が用意されています.

インストールしてブラウザを再起動すると,さっそく「C」やハサミのアイコンが付いたツールバーが表示されました.ハサミのアイコンの右に,三つほど,ウィンドウを模したアイコンが付いています.それぞれ,「ブラウザ全体」,「表示領域」,「スクロール・キャプチャ」という名前のようです.

「ブラウザ全体」を押すと,…一見なにも起こりませんが,実は既に,今表示しているブラウザとブラウザ内の画面をキャプチャして,jpgデータとして保存してくれています.保存先は,さらに右側にあるフォルダ形のアイコン「保存先を開く」を押せば,フォルダを開いた状態で表示してくれるので,キャプチャした画像データを参照できます.

「表示領域」を押すと,ブラウザ内に表示されているWebページのみ(枠線とスクロール・バーも付きますが)をキャプチャしてくれます.

なんといっても便利なのは「スクロール・キャプチャ」.これを押すと,じり,じり,と自動でぎこちなくスクロールしながら,Webページ全体を一つのjpgデータとしてキャプチャしてくれます.ページが長すぎるとキャプチャにも時間がかかりますが,そこはご愛嬌.キャプチャ後の画像を見て,「うちのサイトってこんなに縦長なのね…」と反省することもできます(笑).

こんなツール,今まで知らなかったのが本当に残念です.無料で提供してくださって,ありがとうございます > 株式会社クラフテックのみなさま.

筆者から.tgzファイルをいただいて,さて何で解凍しよう? と手持ちの解凍ツールを試してみました.残念ながら手持ちには対応ツールがなかったので,Webで探してみました.

すると,Vectorで,「Lhacaデラックス版」というフリー・ソフトを配布しているではないですか.
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se166893.html

ああ,Lhasaの最新版ね,と思ってコメントを読み,ダウンロードして使ってみました.まあまあ使いやすくてさっさと解凍できました.

でも,よく見ると,Lhasa(らさ)ではなく,Lhaca(らか)ではないですか!

使い勝手は悪くなかったしフリー・ソフトなので別に構わないのですが,思いっきり類似品ですね….ネーミングが….

まあ,こういうのも戦略のうち,なのかもしれません.

FireFox 2.0を使ってみました.
いろんな人から聞いていましたが,複数のWebページをタブで切り替えられるのって,すごく快適です.たぶん,「常に複数の選択肢が出ていて,いつでもどれでも選べる」というのが心地よいのだと思います.それと,起動も早いです.
(各ページを読み出すときは,ちょっと待たされるような気もしないでもないのですが…)

不思議なのは,こうやってblogシステムに投稿するときの,改行や「3点リーダ(これはFEPか)」などの動作が,IEのときと違うことです.これってブラウザの機能に依存しているのでしょうか.改行はそうかもしれませんが,3点リーダの表示はFEPかと思っていましたが.どうなのでしょう.

※あ,ちなみに,FEP(ふぇっぷ,と読んでいます;front end processer)とは,「日本語入力システム」の意味で使っています.あらためてWikiPediaで調べてみて,誤用であることが分かりました.でも,「古き良き時代」に定着した誤用なので,よしとしてください.

***
某知人から引き継いだドキュメントを開いてみたら,一太郎形式でした.なので,普段はWordユーザである私も,一太郎を使ってみるはめになりました.

これがけっこう使いやすいのです.複数の文書をタブで切り替えられるので,関連文書を1ファイルにまとめておけます.それに,Excelのような表形式のフォーマットも,同様にタブでまとめておけます.これは便利だ!

…と思ったのですが,ほかの人とのやりとりが頻繁に発生する仕事では,一太郎文書は堂々と使いにくくなっていますよね…

今回は,いまだに一太郎を愛し続けている人たちの気持ちがちょっぴり分かった気がしました.

組み込みネットでは,毎年,ET(Embedded Technology)会場内のCQブースにて,CQ出版社の各種雑誌(特に組み込み関係)の筆者によるミニ講演会を行っています.そのときに重宝しているのがこのツール,「ThroughClock」です.ハマたろうさんが開発し,フリーウェアとして提供してくださっています.

何が良いかと言うと,アナログ時計で文字盤が透明,長針・短針・秒針の色や数字の色などを自由に設定でき,画面上に常に置いていてもじゃまになりません.大きさはドラッグ&ドロップで気軽に変えられます.場所の移動もドラッグ&ドロップで簡単です.とにかく,直感的に操作できるのが気に入りました.

おすすめです.

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちおすすめツールカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはiPhoneです。

次のカテゴリはおすすめリンクです。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。