UMLの小冊子を編集中.すでにあるテキストを基に,2.0と1.xの違いを明記しようとすると,なかなかやっかい.仕様書を参照するも,あまりにも厳密に詳細に記述してあるため(おまけに英語であるため?),なかなか思う箇所にたどりつかない.むー....
で,UML 2.0について記載されているWebページ(SATOさんとか,アジャイル・モデリングの公式サイトとか)を覗いてみたりしています.
実例がじゃんじゃん載っているのがいちばんありがたいような気も...(じゃ,そういう小冊子を作れ,って?)
とにかく,抽象論ばっかりだと,UMLがつまらなく見えてくるから不思議です.自分で考えたことを描いていくのはおもしろいのですけれどね.
コメントする