「ニアミス」の謎が解けた

| コメント(3) | トラックバック(0)

(葵)ちゃんがよく「惜しい!」というべきときに「ニアミスですね」というので,それ全然違う! と毎回注意しています.
それでも彼女は,何度もその言葉を使うので,なんでかなぁ… と思っていたら,ふと気が付きました.

【仮説】もしかして,若い人(学生さんあたり)の間では,「惜しい」というニュアンスで「ニアミス」という言葉が使われているのではないだろうか?

さっそくGoogleで検索してみたら,…
「惜しい」&「ニアミス」で,なんと26,000件もヒット.
「飛行機」&「ニアミス」で,71700件.
「事故」&「ニアミス」で,140,000件.

2万件という数は,決して少なくないです.しかも多くは若い人っぽいblog.そうか,ジェネレーション・ギャップだったのね….

でも,ワレワレは言葉を正しく使わなければならない職業なのだから,ちゃんと学習してくださいね >(葵)ちゃん

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.kumikomi.net/mt/mt-tb.cgi/963

コメント(3)

了解しましたぁ(´∪`)ノ

葵ちゃんの用法は、本来の意味的には決して間違いではありません。日本語で「慣用的」でないだけです。

英辞郎
【名-1】ニアミス、(航空機の)異常接近、衝突危険、危機一髪、至近弾、目標に極めて近い成果
【名-2】成功の一歩手前、いま一歩、もう一歩のところ、惜しい失敗

研究社
Ⅰ (爆撃・射撃の)至近弾.
Ⅱ もう一歩のところ, 「いま一歩」.
Ⅲ 〔空〕 異常接近, ニアミス.

そうですか,たいへん失礼いたしました...

「新明解国語辞典 第五版」&私のこれまでの経験にしか照らしていませんでした....

そうなんですね~.勉強になりました.

ではあらためて.
「ワレワレは言葉を正しく使わなければならない」

「ワレワレは多くの人とスムーズに意思疎通できるような言葉を使わなければならない」にカエ

コメントする

このブログ記事について

このページは、(志)が2007年7月 4日 10:29に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「ピタゴラ教育」です。

次のブログ記事は「気づいたら,もう7月」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。