電子機器開発者のための半導体パッケージ熱設計入門 ――待ったなし!SOC & SIPの熱対策

中島宏文

tag: 組み込み

技術解説 2005年7月25日

1. パッケージの低熱抵抗設計

 ここからは,QFPとBGAについての低熱抵抗設計の例を述べます.その前に,パッケージに求められる熱抵抗とコストの兼ね合いについて説明しておきます.

● 過度のマージンによるパッケージのコストアップに注意

 パッケージに求められる雰囲気への熱抵抗値θjaは,チップの最大消費電力(WMAX)と半導体メーカが開示しているデバイスの最大接合温度(TjMAX),最大雰囲気温度(TaMAX)から次式で求められます.

  θja=(TjMAX-TaMAX)/WMAX

 ここで,デバイスのTjMAXは,チップが長期にわたって劣化せずに要求特性を満たすことのできる最大の温度なので製品によって異なりますが,150℃や125℃という数値が代表的です.例えば,55℃の雰囲気温度で,最大接合温度の保証値が125℃,最大消費電力が2Wのデバイスには35deg/Wのパッケージが必要になります.

 ところで,チップの最大消費電力WMAXはだれが決定するのでしょうか? 最大消費電力WMAXは,シリコン素子上のトランジスタが同時に動作する最大数によって決まります.ここで,チップ上にある全トランジスタが同時にON/OFFするわけではないので,「最大稼働時には全トランジスタの平均何%が動作するから,電流が何A流れるだろう」という推定のもとに,最大消費電力の平均値が算出されています.この「何%のトランジスタが動作するか」という見積もりは,ASICデバイスの場合はシステム側の設計によりますし,トランジスタ1個のスイッチング電流は半導体メーカの仕様で決まります.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日