組み込みネット

テクノロジ

「組み込み」ならではの基礎知識 ――スタートアップ・ルーチンからハードウェアまで

 組み込みソフトウェアには,一般のアプリケーション・ソフトウェアにはない考えかたが存在する.ここでは,「組み込み」ならではのいくつかの概念... 続きを読む

技術解説 2003年5月14日

つながるワイヤレス通信機器の開発手法(6) ――原理設計を行う 通信工学のおさらい

 ソフトウェアとハードウェアの切り分けが終わり,原理設計の段階に入る.今回から2回にわたって,ワイヤレス通信機器の設計に固有の技術や知識に... 続きを読む

技術解説 2003年4月30日

1トランジスタ構成の疑似SRAMは携帯機器分野で開花するか? ――バッテリ寿命,高集積度への市場要求に対する一つの答え

 現在,全世界において携帯電話の普及率が伸びています.それに伴って,携帯電話のサービスと機能に対するユーザの要求は増大し,これに応じてサー... 続きを読む

技術解説 2003年4月14日

つながるワイヤレス通信機器の開発手法(5) ――ハード/ソフトの切り分けとBluetooth新プロファイル

 前回に引き続き,製品機能をハードウェアとソフトウェアで切り分ける作業について解説する.消費電力や動作速度,デバッグのしやすさなどについて... 続きを読む

技術解説 2003年3月25日

UMLを基礎から理解する ――UMLでできること,できないこと

 UML(Unified Modeling Language)の入門的な解説というと,各種ダイヤグラムについて手取り足取り説明する場合が多... 続きを読む

技術解説 2003年3月23日

DRAMをどう使うか? ――性能の改善技術とその性能を生かす選択方法

 DRAMの市場は主に,情報処理機器向け,ディジタル・コンシューマ機器向け,通信・ネットワーク機器向け,FA機器向けに分けられる.それぞれ... 続きを読む

技術解説 2003年3月17日

つながるワイヤレス通信機器の開発手法(4) ――ハードウェアとソフトウェアを切り分ける

 製品機能を決定すると,次はハードウェアとソフトウェアのどちらでその機能を実現するかを考えなくてはならない.この作業を「ハードウェアとソフ... 続きを読む

技術解説 2003年2月14日

2.5G/3G携帯電話の要素技術 ――通信以外の機能が充実し,複合サービス端末へ変身

 現在の携帯電話は,通話のためだけのものではなく,インターネット・アクセスやカメラ,GPS(Global Positioning Syst... 続きを読む

技術解説 2003年1月 8日

車載LANと42V電源系の動向 ――高性能化,高機能化が求められる車載機器の開発

 現在,自動車の中にはナビゲーション・システムやABS(anti-lock braking system)の制御のため,何十ものマイコンが... 続きを読む

技術解説 2002年12月26日

つながるワイヤレス通信機器の開発手法(3) ――概要設計を行う

 前回は,製品機能を決定する工程について説明した.今回はいよいよ「設計」の解説に入る.最初の段階を概要設計という.基本設計あるいは上流設計... 続きを読む

技術解説 2002年12月11日

つながるワイヤレス通信機器の開発手法(2) ――製品機能を決める

 通信機器の開発では,通信仕様さえ決まればすべての「製品機能」が決定されると思われがちである.しかし,実際にはコストや消費電流,重量など,... 続きを読む

技術解説 2002年10月11日

SiPモジュールとは何か? ――「選択肢の一つ」から「必要不可欠な技術」へ

 最近,複数のダイ・チップを一つのパッケージに封止するSiP(system in package)モジュールが注目を集めている.小型化が要... 続きを読む

技術解説 2002年10月 1日

PCI-X 2.0の仕様概要と設計方針(後編) ――I/Oセルの設計とパッケージング

 PCI-X 2.0は従来のPCI-X 1.0に比べて大幅に性能が向上したが,これを実現するために設計者は多くの課題に取り組む必要がある.... 続きを読む

技術解説 2002年9月17日

つながるワイヤレス通信機器の開発手法(1) ――仕様を理解する

 BluetoothやワイヤレスLANの対応機器を例題として,通信システムの開発手法を連載で解説する.今回は,開発の最初の段階である「仕様... 続きを読む

技術解説 2002年9月 3日

PCI-X 2.0の仕様概要と設計方針(前編) ――DDR、QDRを利用して最大4,264Gバイト/sでデータ転送

 既存のPCIバスの問題点を改善したPCI-X 1.0規格が策定されたのは1999年9月だった.そして,今年(2002年)7月には,さらに... 続きを読む

技術解説 2002年8月29日

ユーザから見たIIMPカーネル概説 ――組み込み分野でもソフトウェア部品を再利用する時代に

 組み込み用リアルタイムOSとして広く利用されているμITRON仕様に保護機能が追加された.仕様の公開と同時にリファレンス実装もフリー・ソ... 続きを読む

技術解説 2002年8月15日

高速インターフェース規格ガイド ――Serial ATA,3GIO,InfiniBandから10GビットEthernetまで

 最近では,ブロードバンドということばが定着しつつある.そのような背景からチップ間,ボード間,機器間を結ぶ大容量で高速なインターフェース規... 続きを読む

技術解説 2002年6月17日

PLD デバイス・アーキテクトの決断 ――Altera社 ARM-based Excalibur の場合

 昨年(2001年)ころから,PLDにハード・マクロのCPUコアを内蔵した製品が登場し始めている.ハードウェアとソフトウェアの両方のプログ... 続きを読む

技術解説 2002年5月23日

Springboard Development Kit ――開発ツール・レビュー

 PDAが普及してきた.拡張スロットを持つ機種も多い.米国HandSpring社のPDA「Visor」用の拡張モジュールSpringboa... 続きを読む

技術解説 2002年5月16日

携帯機器間のデータ転送を簡単かつ高速に ――既存USBの課題を克服するための追加規格

 現在,USBは多くのパソコンに採用されている.ほかのインターフェース規格と比べて,USBには形状や利便性,価格などのメリットがある.しか... 続きを読む

技術解説 2002年4月 9日

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

製品情報サイト ECN Products に掲載中!
ニュース 一覧を見る
PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日