携帯機器間のデータ転送を簡単かつ高速に ――既存USBの課題を克服するための追加規格

David Luke

tag: 組み込み

技術解説 2002年4月 9日

 現在,USBは多くのパソコンに採用されている.ほかのインターフェース規格と比べて,USBには形状や利便性,価格などのメリットがある.しかし,USBを携帯機器に広く普及させるには,大きな課題がある.それはUSBでは必ずホスト(パソコン)が必要であり,周辺機器間でデータをやり取りできないことである.この課題を解決するため,2001年12月にUSB2.0の追加規格として「USB On-The-Go(OTG)1.0」がUSB-IF(USB Implementers Forum)のOTG委員会からリリースされた.ここでは,USB-IFのMass Storage Class Working Groupの議長であり,OTG委員会に参加している米国Cypress Semiconductor社のDavid Luke氏に,従来のUSBの課題とOTG追加規格の仕様について解説してもらう.  (編集部)

 技術の発展に伴って,LSIを構成するトランジスタのサイズは小さくなっています.このトランジスタの小型化により,LSIの処理能力は,そのコストの上昇よりもはるかに速いスピードで向上する傾向にあります.結果として,処理能力当たりのコストはどんどん下がっています.また,処理能力が急増するものの,LSIの消費電力はほとんど変わりません.

 これらのことから,10年前には夢でしか考えられなかった機能を持ち,かつ電池だけで動く携帯機器が,今では現実のものとなっています.近年,携帯電話やディジタル・カメラ,MDプレーヤ,MP3プレーヤ,携帯情報端末(PDA)などの携帯型電子機器が爆発的に増えてきました.

 LSIの集積度は上がり続けており,それに伴って携帯機器の数や種類,性能も引き続き増加していくに違いありません.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日