組み込みネット

テクノロジ

あの事故はなぜ起きたのか!! (3) ―― エビデンスとしての文書

今回は,IEC 61508で定める全安全ライフサイクルのフェーズ9を例に,作成するべき文書(ドキュメント)について解説する.フェーズ9はE... 続きを読む

技術解説 2009年2月 3日

あの事故はなぜ起きたのか!! (2) ―― バトンタッチを確実に

ここでは,安全に関するマネジメント規格について説明する.漠然と「安全なものを作りたい」と考えるのではなく,安全な製品を作るための取り組み方... 続きを読む

技術解説 2009年1月21日

ZigBeeモジュールを使用したモデル・ロケット軌道計測システムの製作

ZigBeeモジュールを使用したモデル・ロケット軌道計測システムの製作 ――1カ月でシステムを組み上げた「チームT・D」のHamana-4参... 続きを読む

技術解説 2009年1月14日

組み込みソフトウェア・バグの分類学,その傾向と対策 ――ツールを利用してバグ対策の手間を軽減

組み込みソフトウェアを開発していると,さまざまなタイプのバグに悩まされる.ここではバグの原因の典型例であるメモリ・リーク,バッファ・オーバ... 続きを読む

技術解説 2009年1月13日

システム技術者のための測定ワンポイント・テクニック(4) ―― アンテナの伝送特性を測る

 今回はアンテナの伝送特性を,机上で簡易的に測定する方法について紹介します.(編集部)  アンテナの伝送特性を測る際には,電波暗室やオープ... 続きを読む

技術解説 2008年12月23日

あの事故はなぜ起きたのか!!(1) ―― 安全ライフサイクルの考え方

連載第1回は,安全に関するマネジメント規格「IEC 61508」について説明する.漠然と「安全なものを作りたい」と考えるのではなく,安全な... 続きを読む

技術解説 2008年12月15日

組み込み向けリアルタイムOSの基礎知識 ―― プログラムの実行およびコンピュータ資源を管理するOSの種類や機能を整理する

最近の組み込みシステムでは,ハードウェアとアプリケーション・ソフトウェアの間に位置づけられるOSを使うことが多くなってきている.ここでは,... 続きを読む

技術解説 2008年12月 9日

Atom&EP80579,組み込みボードの中枢を担う ―― 組み込み市場を狙う最新Intelプロセッサの動向

ここでは組み込み向けのボード・コンピュータやCPUモジュール,ネットワーク機器などへの採用が始まっているAtomプロセッサ,および1チップ... 続きを読む

技術解説 2008年12月 2日

新人技術者のためのロジカル・シンキング入門(10) ―― 「工学の知」を実務に生かす

 最終回は,本連載のタイトルとなっている「ロジカル・シンキング」という物の考え方について解説する.ロジカル・シンキングは,エンジニアに不可... 続きを読む

技術解説 2008年11月27日

新人技術者のためのロジカル・シンキング入門(9) ―― メモリ転送速度の最適化設計

前回に引き続き,組み込みシステム開発における最適化設計について解説する.今回は,メモリのアクセス速度がボトル・ネックとなる場合の最適化につ... 続きを読む

技術解説 2008年11月 6日

新人技術者のためのロジカル・シンキング入門(8) ―― CPUの演算量をひたすら削る

限られたハードウェア・リソース上で開発する組み込みシステムにおいて,最適化設計を実施して求められる性能を確保することは必要不可欠な作業であ... 続きを読む

技術解説 2008年10月21日

オリジナルOS「MicrOS」の設計と実装(4) ―― リアルタイム性の確保

Interface誌2007年5月号に付属したV850マイコン基板で動作するオリジナルOS「MicrOS(マイクロス)」が登場した.今回は... 続きを読む

技術解説 2008年10月14日

新人技術者のためのロジカル・シンキング入門(7) ―― 「ひたすら流すだけのテスト」にさよなら

「テスト・ケースはテストを実施する前に作成しておくもの」という当たり前のことを,実際の開発現場では実行できていないと感じている設計者は少な... 続きを読む

技術解説 2008年10月 6日

CUDA技術を利用したGPUコンピューティングの実際(後編) ―― FFTを利用した光波の伝播(フレネル回折)をGPUで高速計算

ここではGPU(Graphics Processing Unit)コンピューディングを利用したプログラミングの事例を紹介する.行列の乗算を... 続きを読む

技術解説 2008年10月 1日

新人技術者のためのロジカル・シンキング入門(6) ―― ハードウェア基礎の基礎

ハードウェアをブラックボックス(正しく動作して当然のもの)として設計を進めるソフトウェア技術者も少なくない.ここでは,システムとして最適化... 続きを読む

技術解説 2008年9月25日

SELinuxで組み込み機器のセキュリティを高める(後編) ―― 組み込み機器にSELinuxを適用する

Linuxのセキュリティを高める手法の一つとしてSELinuxがある.前編で,SELinuxカーネルのパーミッション・チェック機能を拡張し... 続きを読む

技術解説 2008年9月 8日

SELinuxで組み込み機器のセキュリティを高める(前編) ―― SELinuxの概要

組み込み機器がインターネットに接続されるようになり,さまざまな攻撃にさらされることになった.SELinuxは,Linuxのアクセス権限機能... 続きを読む

技術解説 2008年9月 2日

新人技術者のためのロジカル・シンキング入門(5) ―― ソース・コード規約の作り方

ここでは,コーディング規約について考える.コーディング規約(コーディング工程での管理方針)を定めておくことで,ソフトウェアの不ぐあいの発生... 続きを読む

技術解説 2008年8月26日

スタックと割り込み ―― プログラムが動く仕組みを知ろう

ここでは,C言語で開発したプログラムがシステム上で動く際に必要な,「スタック」と「割り込み」と呼ばれる仕組みについて説明する.「スタック」... 続きを読む

技術解説 2008年7月23日

新人技術者のためのロジカル・シンキング入門(4) ―― 直したバグがゾンビのごとく復活する

ここではソース・コード管理のポイントについて述べる.複数のエンジニアが共同でソース(ソフトウェア・プログラムやHDLコードなど)を開発して... 続きを読む

技術解説 2008年7月 7日

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

製品情報サイト ECN Products に掲載中!
ニュース 一覧を見る
PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日