プログラマブル・ロジックを集積したSHマイコンのすべて(前編) ――FPGA/PLD市場に参入する日立製作所の取り組み
●FPGA/PLD内蔵システムLSIの将来
半導体プロセスの微細化とともに,システムLSIにFPGA/PLDを内蔵することがあたりまえになると筆者らは信じている.ユーザ固有の機能の設計を短期間かつ低コストで実現できるFPGA/PLDは,変化の早いこれからの時代には不可欠である.
また,フィールド・プログラマビリティという側面では,ソフトウェアについては,すでにフラッシュ・メモリ内蔵マイコンで実現されてきた.フラッシュ・メモリは,オンボードで書き換えられるため,実機によるシステム・デバッグには欠かせない.また,少量生産や多品種生産(出荷先に合わせた製品の生産),出荷後の保守にも重要な役割を果たしている.同時に,マスクROMを開発するユーザに与える不安感を払拭できたことも,広く普及した要因だろう.これと同じ利点をハードウェア側で実現するのが,FPGA/PLDである.
こうした技術をユーザに提供するため,現在,筆者らはプログラマブル・ロジックを内蔵するSHマイコンを開発中である.本記事では,その概略を説明していく.また,ここで紹介する製品にとどまらず,究極のフィールド・プログラマブル・デバイスとして,フラッシュ・メモリとプログラマブル・ロジックを混載したマイコンも開発したいと考えている(図3).
〔図3〕フィールド・プログラマビリティへのアプローチ
SHマイコンについては,フラッシュ・メモリを内蔵した製品を量産中であり,ソフトウェアのフィールド・プログラマビリティを提供している.これに加えて,現在プログラマブル・ロジックを内蔵したCSoC(Configurable System on Chip)を開発しており,ハードウェアのフィールド・プログラマビリティを提供する予定である.将来はフラッシュ・メモリとプログラマブル・ロジックの両方を混載し,ハードウェアとソフトウェア両方のフィールド・プログラマビリティを提供したいと考えている.