プログラマブル・ロジックを集積したSHマイコンのすべて(前編) ――FPGA/PLD市場に参入する日立製作所の取り組み
1.マイコンを使うシステム設計のアプローチ
組み込み用マイコンを使ってシステム設計を行う場合,一般に次の三つのアプローチがある(図1(1)~(3)).
- 組み込み用マイコンと標準ロジックICによる設計
- 組み込み用マイコンとFPGA/PLDによる設計
- ASICによる設計
これらのどのアプローチを取るかは,それぞれのシステムの機能仕様,動作周波数,消費電力,生産数量,過去の資産(ハードウェア,ソフトウェア)などを考慮して,通常,設計者が決めていく(場合によっては政治的圧力で決まる?).しかし,そこにはつねに葛藤があるのではないだろうか?図1に挙げたそれぞれの設計形態の利害得失を表1にまとめた.
〔図1〕システム設計の各種形態
システム設計の方法として考えられる形態を示す.マイコンの外部に標準ロジックICやFPGA/PLDを接続して実現する場合と,ASICを開発する場合がある.なお,(3)のASICによる設計において,すべてを1チップのASICにせず,ユーザ論理を入れたASICをマイコンの外部に接続するケースもある.今後は,(4)のマイコンやASICの内部にFPGAやPLDなどのプログラマブル・ロジックを入れる方法も重要になる.
〔表1〕システム設計形態とその利害得失
システム設計の 形態 |
長 所
|
短 所 |
(1) 組み込み用マイコンと標準ロジックICによる設計 |
|
|
(2) 組み込み用マイコンとFPGA/PLDによる設計 |
|
|
(3) ASICによる設計 |
|
|
(4 ) FPGA/PLD内蔵マイコンや FPGA/PLD内蔵ASICによる設計 |
|
|