自動車のセーフティ機能の多様化に対応するセンサ・ネットワーク ――エア・バッグ・システムのワイヤ・ハーネスの低減と信頼性の向上を目ざす
2. エア・バッグ系LANとは
センサやスクイブの搭載数の増加に伴うワイヤ・ハーネスの重量の増加や制御の複雑化を抑止するための方法として,エア・バッグ・システムにLANを採用する動きが出てきました.現在では,センサとエア・バッグECUのインターフェースをLAN接続している車両も市販されています.
現在のエア・バッグ・システムではセンサ系を中心にLANが導入されています(図4).これまで,各社独自のプロトコルが考案され,採用されてきました.センサ・ユニットでは,センサのアナログ信号を8ビット程度のディジタル信号に変換し,このディジタル信号をエア・バッグECUに送ります.
代表的なものに米国TRW Automotive社の提唱するDSI(distributed systems interface)が挙げられます.DSIは,エア・バッグECUからセンサ・ユニットに対してバス信号線を介して電源を供給する電源重畳型の通信であり,センサ・ユニットからエア・バッグECUへの通信データを電流変調により通信するなどの特徴があります.
図4 エア・バッグ・システムのLAN化
自動車に搭載されるエア・バッグやセンサの数が増加することにより,各ユニットとECUをつなぐワイヤ・ハーネスの量は増加する傾向にある.LANを採用することで,ワイヤ・ハーネスの量は削減される.ワイヤ・ハーネスが減少すると,車両の重量が軽くなり,燃費の向上にもつながる.