自動車のセーフティ機能の多様化に対応するセンサ・ネットワーク ――エア・バッグ・システムのワイヤ・ハーネスの低減と信頼性の向上を目ざす
3. ASRB2.0で何が変わるのか
従来のエア・バッグ・システムはセンサ系のみがLAN構成となっており,エア・バッグなどのスクイブ系ユニットはエア・バッグECUと1対1で接続されています(図9).
図9 エア・バッグ・システムの比較
(a)に,現行のエア・バッグ・システムを示す.センサ系のみにLANが用いられ,スクイブ系はエア・バッグECUと1対1接続されている.スクイブの点火はスクイブ・ドライバICとコンデンサに蓄えられたエネルギーによって行われる.(b)のASRBシステムでは,スクイブ系にもLANが使われる.スクイブ・ドライバやコンデンサはスクイブ側に配備されているため,エア・バッグECUの小型化を図ることができる.センサ・ユニットには,センサのほかにバスから電源を抽出するための回路や通信コントローラ,A-Dコンバータなどが必要である.これらは,通常,ASIC(特定用途向けIC)としてセンサ・ユニットに組み込まれている.汎用ICではなくASICを用いるのは,センサ・メーカごとにセンサの特性やインターフェース仕様が異なるからである.スクイブ・ユニットについては,現状は着火素子だけだが,LANに対応するためにはスクイブ・ドライバや通信コントローラも搭載する必要がある.