つながるワイヤレス通信機器の開発手法(5) ――ハード/ソフトの切り分けとBluetooth新プロファイル
3)SIM Access Profile
SIMカードの情報を車載機器とBluetooth付き携帯電話や車載電話との間でやり取りするためのプロファイルである.SIMカードとは,GSMで使われている電話番号などの情報が格納されているカードである.電話から取り外して持ち歩くことができる.サイズは,切手より少し小さい.
欧州では多くの国が地続きであり,国境を越えるたびに携帯電話を変えなくてはならないことが多い.そのような場合に移動先の国で携帯電話を購入またはレンタルし,SIMカードを挿入して使う.このようにすると,どの国においても同じ電話番号で携帯電話を使うことができるので,非常に便利である.
このプロファイルは,車載機器上にあるSIMカード・リーダにSIMカードを挿して携帯電話または車載電話を制御するための機能を備えている.図20は,サーバがSIMカード・リーダを備えた車載機器であり,クライアントが携帯電話または車載電話となっている例である.
〔図20〕SIM access Profileの例
図において,サーバはSIMカード・リーダを備えた車載機器であり,クライアントは携帯電話または車載電話である.
参考・引用*文献
(1) Bluetooth SIGのホームページ http://www.bluetooth.com/
おおた・ひろゆき
加賀電子(株)
◆筆者プロフィール◆
太田博之.20年近くにわたりGPS,携帯電話,ワイヤレスLAN,Bluetooth用システムおよびシステムLSI開発を経験.現在はBluetooth開発アライアンスhimicoプロジェクト(http://www.himico.com/)でコーディネータとしてアライアンスに参加.システムLSI開発から次のフェーズへのステップアップを模索中.趣味はあまたある通信標準規格をだれよりも早く理解すること.