組み込みシステム設計者のためのLIN2.0マイコン実装術(中編) ――使用するCPU性能に応じたオプション選び

舘 伸幸

tag: 組み込み

技術解説 2006年1月17日

 LIN 2.0では,ブレークと同期バイト(synch)が処理された後は動作状態(active)となります(図3).そこからは,どこでもブレークを検出できなくてはなりません.ブレーク検出にフレーミング・エラーを利用できれば,簡便にこの仕様を実現できます.RC発振など,精度の良くない発振器の場合,休止状態(dominant)からのブレーク検出にフレーミング・エラーは使えませんが,フレーム途中のブレーク検出であれば(ボーレート補正直後なので)利用できる可能性もあります.

 ただ,注記として「とくに必須ではない」との断り付きで,ブレークが部分的にデータ・バイトと重なった場合も検出できることが希望されるとあります.

 この場合,フレーミング・エラーによる検出では対応できません.かといって,フレーム全域にわたってエッジ割り込みなどでロー・パルスのビット幅を検出し続けるという処理は,少なくともLINのスレーブ・ノードに使うような非力なCPUにとっては現実的ではありません.この「希望される仕様」を実現するには,ハードウェアに特別なロー・パルス検出回路を持たせるべきでしょう.低コスト・低負荷を考慮するならば,クラスタを設計する際にあえてこの仕様に挑戦しないという判断もあるでしょう.

f03_01.gif
図3 状態遷移
ブレークと同期バイトが処理された後,動作状態となる.その後は,どこでもブレークを検出できなくてはならない(そのとき受信中のフレームはエラーとして廃棄する).

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日