時刻認証と連携可能な通信プロトコルをRFIDタグに応用 ――「時」をめぐる新しいビジネスと技術を開拓する

松井 幸夫

tag: 組み込み

技術解説 2004年7月28日

● 国内における時刻配信,認証サービスの状況

 国内において標準時を定めているのは,独立行政法人 情報通信研究機構(NICT)です.この機関では,セシウム原子時計を複数稼働させ,平均・合成することによって日本標準時を作り出しています.この日本標準時がさまざまな通信手段で配信されることによって,私たちが利用できるようになっているのです.

 かつては,短波標準電波によって時刻が配信されてきました(2001年3月閉局).現在,その役目は長波標準電波に引き継がれています.一方,放送局などの高精度の日本標準時が必要な用途には,「テレホンJJY」と呼ばれる電話回線を使った時刻供給サービスが行われています.この方法は,電話回線とモデム信号によって通信を行うので,パソコンとモデムとアナログ電話回線があれば,数ms~数十msの精度で日本標準時を取得することができます.また,インターネットを通じて,NTP(Network Time Protocol)による日本標準時の提供についても実験中です注1

 「時刻認証」については,現在,各社(アマノ,セイコーグループ,丸文など)がサービスを開始しています.現在のところ,時刻認証事業者はそれぞれのポリシにおいて時刻を維持,運営しています.しかし,将来的には日本標準時を維持運営するNICTと密接に連携できる基盤が整備され,国家標準に対するトレーサブルな(精度や整合性が明確化された)システムが構築されることが期待されます.

 注1;詳細は,独立行政法人 情報通信研究機構 日本標準時グループのホームページ(http://jjy.crl.go.jp/)を参照のこと.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日