干渉を起こさない2.4GHz帯ワイヤレス通信を実現する ――ノイズ発生のメカニズムとDS-SSスペクトラム拡散方式による干渉の回避
2.DS-SSを用いて干渉への耐性を上げる
2.4GHz帯を利用するすべての無線システムは,システムどうしが近くにあるため,同じ周波数を使用すると,干渉を引き起こしやすくなっています.RF信号をより確実に伝送するための手法として,データを多数回再送信する,送信機の出力を増大させる,送信機と受信機の間の距離に制限を設ける,といったものが挙げられます.しかし,こうした干渉回避手段を施すよりも,実はDS-SSを使うほうが効果的です.
このDS-SSを採用したワイヤレス通信技術として,筆者ら(米国Cypress Semiconductor社)の「WirelessUSB」があります(図7).このWirelessUSBは,USBデバイスを2.4GHz帯の周波数を利用して,ワイヤレスで接続するものです.例えば,マウスやキーボードなどのパソコン周辺機器やゲーム・パッド,リモコンといった民生機器向けのヒューマン・インターフェース・デバイス(HID)の設計に利用できます(写真1).
図7 WirelessUSB対応チップの内部ブロック図
Cypress Semiconductor社のUSBによって接続できる2.4GHz帯の無線通信用LSI「WirelessUSB LS」の内部ブロック図を示す.CYWUSB6932は送信専用LSI,CYWUSB6934は送受信可能なトランシーバLSI.
写真1 WirelessUSBをゲーム・パッドとして利用