干渉を起こさない2.4GHz帯ワイヤレス通信を実現する ――ノイズ発生のメカニズムとDS-SSスペクトラム拡散方式による干渉の回避
パケット・エラーと再送信の監視に加えて,強い干渉信号が存在するときを特定することも不可欠です.強い干渉信号が発生すると,無線システムの受信機ではデータ・パケットの受信が不可能になります.こうした状況では,かならず新しいチャネルへ移動しなければなりません(図9).2.4GHz帯の静かなチャネルを効果的に見つけるために,受信信号強度表示信号(RSSI:received signal strength indicator)と呼ばれる機能があります.RSSIは無線装置からのアナログ入力であり,この無線装置はある周波数チャネルの中に存在するRFエネルギーの量を測定するためのものです.あるチャネルのRSSIレベルを知ることは,そのチャネルが「静かな」ものであるかどうかを判断する際に必要になります.
WirelessUSBの無線機にはこの機能が組み込まれています.RSSIレベルはそのほかの情報とともに,干渉を回避するために別のチャネルに移動するべきかどうか,またいつ移動するべきかを決定する際に利用されます.
図9 強い干渉が発生した場合の対処方法
強い干渉を検知すると,無線システムは自動的に新しい利用可能なチャネルに移動する. RSSI(受信信号強度表示信号)のレベルを見ることで,そのチャネルが空いているかどうかがわかる.