つながるワイヤレス通信機器の開発手法(9) ――開発・検証環境を整備する

太田博之

tag: 組み込み 半導体

技術解説 2004年2月13日

●高位の機能記述はシステム仕様書として利用できる

 言語による設計のもっとも大きな利点は,記述の自由度が高いことである.さまざまな事象を,数式やアルゴリズムで記述してシミュレーションすることができる.また,言語によって機能を定義すれば,ソース・コードの随所にコメントを入れることで,そのソースをシステム仕様書として利用することもできる.

 一方,自由度が高いがゆえに他人のソースを理解しづらいという欠点もある.また,設計言語の多くは,通信などの用途に特化しているわけではないので,ライブラリが整備されていない場合も多い.

 従来,通信機器などの開発では,まずC言語を使って抽象度の高いモデルを作り,シミュレーションによって機能を十分にチェックしたのち,ハードウェアの部分をHDLを使って人手で記述し直していた.最近ではSystemCなどのCベース言語で記述し,HDL化せずにそのままビヘイビア合成ツールや論理合成ツールを使ってLSI化するフローが提案されている(図4)

f04_01.gif
〔図4〕設計言語によるシステム開発のフロー
これまではC言語を使って抽象度の高いモデルを作り,ハードウェアの部分をHDLでコーディングし直していた.これからはSystemCなどで記述して,そのままビヘイビア合成や論理合成を行ってLSIを開発できるようになると思われる.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日