民生用LSIへの搭載を想定した低コストの1回書き込み型メモリ・コアを開発 ――オンチップOTPROM、セキュリティ、アナログ・トリミングなどに利用可能

Charles Ng

tag: 組み込み

技術解説 2005年12月28日

● 民生用では安価な不揮発メモリ・コアが求められる

 システムLSIに組み込まれるメモリ・コアの一部は不揮発性です.つまり,メモリ・コアに格納された情報はチップの電源がOFFになってもそのまま保持されます.SRAMコアや,その後現れたサイズの小さいDRAMコアの技術は,不揮発メモリ・コアと比べて歴史は長いものの,電源がOFFになると格納された情報が失われるという問題があります.このため,チップの電源がOFFになっても情報が保持され続けなければならないプログラムやデータ,ユーザ情報の格納という目的にSRAMコアやDRAMコアを利用することはできません.

 単体のメモリLSIとしてEPROM(erasable and pro- grammable read only memory)が1980年代後半に登場しました.これは消去可能,かつプログラム可能であることから,情報を何度でも書き換えることができました.このデバイスは,チップ・パッケージ上の石英ガラスの消去窓からUV(紫外線)光を照射することで情報を消去します.例えばプロセッサ・コアで使用されるブート・コードやプログラムを格納するという目的に最適でした.OTPROM (one time programmable read only memory)と呼ばれる窓のない安価なメモリLSIも登場しました.これはEPROMと異なり,1回だけプログラムできるメモリLSIです.

 マイクロプロセッサLSIにOTPROMコアを組み込むことも可能です.ただし,特別なフォトマスクや製造工程が必要となります.製造コストが割高になるため,OTPROMを内蔵することは少ないようです.

 1990年ごろ,フラッシュ・メモリが登場しました.フローティング・ゲート技術を用いたフラッシュ・メモリ・セルの値は再設定可能です.例えば,そのデバイスがシステムに実装されている状態で,何度でも繰り返し書き換えることができます.1990年代の初期には,EPROMよりもNOR型フラッシュ・メモリが大量に出荷されるようになりました.フラッシュ・メモリはシステムLSIにも組み込まれましたが,この場合は製造コストが増大します.現在,プロセッサなどの外付けメモリには,かつてのEPROMやEEPROMに代わってフラッシュ・メモリがよく使われています.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日