車載アプリケーション・ソフトウェアの移植性を高める通信仕様とその実装 ――下位層を意識せずECU間のインターフェイスを実現する「OSEK COM」
一方,COMを利用する場合,タスクの設計者は通信相手との接続情報を知る必要がなく,通信したい相手の識別番号を用いて通信するだけで,COMが自動的に通信手段を決定して送受信を行います(図6(b)).すなわち,通信相手が同一ECUに含まれる内部通信による情報交換相手と,ほかのECUに含まれる外部通信による情報交換相手を区別する必要がありません.このように同一APIによる情報交換を可能とすることによって,タスク単位の移植性の向上はもとより,接続などのシステム構成を設計終了後の性能調整の段階で変更することも可能となります
(リスト1,図7).
リスト1 ソフトウェア記述の比較
COMを利用すると,すべてが送信メッセージAPI(SendMessage)で送信できる.接続先はCOMが自動認識し,メッセージ指定の接続先にデータを転送する.また,アプリケーションでデータ更新管理や排他制御を行う必要がない.接続先をCOMが判定するため,メッセージの接続先が変更されてもアプリケーションを変更する必要がない.
※このプログラムはあくまでも概念的なことを示しているだけであり,実際の製品を想定した記述ではない.
図7 COMの優位性
設計後,システム構成の変更によってメッセージの接続先が変わった場合,COMを利用していればアプリケーション・ソフトウェアに影響を与えない.