車載アプリケーション・ソフトウェアの移植性を高める通信仕様とその実装 ――下位層を意識せずECU間のインターフェイスを実現する「OSEK COM」

服部博行

tag: 組み込み

技術解説 2005年10月20日

 一方,COMを利用する場合,タスクの設計者は通信相手との接続情報を知る必要がなく,通信したい相手の識別番号を用いて通信するだけで,COMが自動的に通信手段を決定して送受信を行います(図6(b)).すなわち,通信相手が同一ECUに含まれる内部通信による情報交換相手と,ほかのECUに含まれる外部通信による情報交換相手を区別する必要がありません.このように同一APIによる情報交換を可能とすることによって,タスク単位の移植性の向上はもとより,接続などのシステム構成を設計終了後の性能調整の段階で変更することも可能となります

(リスト1,図7).

リスト1 ソフトウェア記述の比較
COMを利用すると,すべてが送信メッセージAPI(SendMessage)で送信できる.接続先はCOMが自動認識し,メッセージ指定の接続先にデータを転送する.また,アプリケーションでデータ更新管理や排他制御を行う必要がない.接続先をCOMが判定するため,メッセージの接続先が変更されてもアプリケーションを変更する必要がない.

list01_01.gif
(a)COMなし

list02_01.gif
(b)COMあり

※このプログラムはあくまでも概念的なことを示しているだけであり,実際の製品を想定した記述ではない.

f07_01.gif
図7 COMの優位性
設計後,システム構成の変更によってメッセージの接続先が変わった場合,COMを利用していればアプリケーション・ソフトウェアに影響を与えない.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日