今,フラッシュFPGAが求められている理由 ――10年近い紆余曲折を経て,ようやく日の目を見た"大器晩成"技術

宮崎 仁

tag: 組み込み

技術解説 2005年11月21日

● 競争の時代へ:CPLDを置き換える

 1980年代後半から1990年代前半にはPLD/FPGA市場に新規参入するメーカが多く,新しいデバイス・アーキテクチャも次々に提案されました.1980年代に不揮発PLD,SRAM FPGA,アンチヒューズFPGAが登場した後は,それぞれ複数の競合製品が現れて競争を繰り広げました.先発メーカと競合メーカが特許侵害訴訟で争うことも多く,CPLDに関するAltera社と米国AMD社(後に米国Vantis社,現在のLattice社)の訴訟,SRAM FPGAに関するAltera社とXilinx社の訴訟,アンチヒューズFPGAに関するActel社と米国QuickLogic社の訴訟などがよく知られています.

 一方,1990年代後半から2000年代前半にはFPGA/PLD市場から撤退するメーカが多くなり,また淘汰や買収によってメーカの集約や寡占化が進みました.Zycad社のフラッシュFPGAが登場した1995年はちょうどその切り替わりの時期であり,そのためか,フラッシュFPGAには長い間競合製品が現れませんでした.

 2000年に,FLEXLogicと同様にプロダクト・ターム構造でSRAMを記憶素子に用いたCPLDとして,Cypress社の「Delta39K」が登場しました(図7).Delta39Kは,FLEX LogicよりさらにSRAM FPGAに近づいたデバイスで,コンフィグレーション用の不揮発メモリを外付けして動作します.ただし,従来の不揮発CPLDのユーザにも受け入れられるように,CPLDチップとコンフィグレーション用のフラッシュ・メモリ・チップを同一パッケージに封止したモジュール構成の不揮発デバイスが用意されていました.これも,間接型フラッシュFPGAの先駆けの一つと言えるでしょう.

f07_01.gif

クラスタ数 2~42
マクロセル数 (Dフリップフロップ数) 256~5,376
ユーザ・ゲート数 15,000~350,000ゲート
最大RAM容量*4 36K~860Kビット
最大I/O数 160~540

(b) 仕様

*1 LB(Logic Block)は16マクロセルをもつ基本PLDブロック.
*2 クラスタは,8個のLBと2個のRAMブロックをPIMで接続し,さらに1個のデュアルポートRAMを内蔵.このクラスタを複数搭載する階層型CPLDアーキテクチャ.
*3 フラッシュ・メモリはCPLDとは別チップ.CPLDチップは単純なCMOSプロセスで,SRAM FPGAに匹敵する高集積と低コストを実現.
*4 シングルポートRAMとデュアルポートRAMの合計.

図7 Delta39Kの概要 2000年にCypress Semiconductor社が製品化した.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日