組み込みソフトウェア・テスト・クライシスの「傾向と対策」 ――「品質」をつねに念頭に置きながらソフトウェアを開発する

杉浦英樹

tag: 組み込み

技術解説 2004年3月16日

●エンド・ユーザの使用場面まで想像して品質をチェック

 ソフトウェア工学では,昔から「テストにパスするためのソフトウェアをどう作るか」ということを追及してきました.

 ソフトウェア開発者自身がテストを行う場合,発見した欠陥についての考察を設計にフィードバックする(同じまちがいを繰り返さないためにくふうする)ので,テストにパスするためのソフトウェアの開発に役立ちます.ソフトウェアの品質を設計段階から向上させるこの考えかたは,本質をついた方法と言えます.図2に開発工程と品質確立工程(テスト工程)の関係を示します.

 では,設計品質を引き上げるために,どのような点を意識して設計を行えばよいのでしょう.これは,基本的な開発作業を見直すのが早道です.前工程(上流工程)と後工程(下流工程)を考慮しながら開発作業を進めるのは当然のことですが,特に後工程については,考慮する範囲をできるだけ広げて,エンド・ユーザが使用する場面まで想像して,品質のチェック・ポイントを設定するとよいでしょう(図3)

f02_01.gif
〔図2〕 開発工程と品質確立工程
分析から実装までが開発工程であり,開発工程ごとに実装後のテスト工程を対応させることで品質を確立する.

f03_01.gif
〔図3〕 エンド・ユーザに至るまでの品質のチェック・ポイント
工程間にチェック・ポイントを設ける.後工程については,考慮する範囲をできるだけ広げて,エンド・ユーザが使用する場面まで想像して,チェック・ポイントを設けるとよい.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日