480Mbpsでデータを転送するUSB2.0のプリント基板設計 ――In-System Design社が示す設計ガイドライン

Michael M. Abraham, David Luke

tag: 組み込み 実装

技術解説 2001年12月20日

2)ハイスピード・チャープ

 ハイスピード対応の周辺機器がホストからリセットをかけられるとき,ハイスピード検知ハンドシェイクに入ります.その最初の段階として,周辺機器はハイスピード・チャープという信号を送信します(チャープ信号とは,時間とともに周波数が変化する信号).接続しているホストやハブがUSB2.0対応であれば,その信号を検知して応答し,両側がハイスピード・モードに入ります.ホストやハブがUSB2.0対応でなければ応答しないので,周辺機器との通信はフルスピードになります.このハンドシェイクの例を図3に示します.この評価項目では,周辺機器が送るチャープが仕様のタイミングや電圧に合っているかどうかを確認します.

p02_01.jpg
〔図3〕ハイスピード・チャープ
ハイスピード・チャープは広帯域の一端可動プローブで測定された.チャネル1はD-,チャネル2はD+である.D+の信号は立ち上がり,その後ホストがリセットをかけるときに立ち下がっている.その少し後からD-は3msで立ち上がっている.その後D+とD-は,数msの間,規定された周波数で発振している.6回目の発振の後,すぐにターミネーションが作動する.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日