半導体ネット

テクノロジ

FPGA活用回路&サンプル記述集(2) ―― モータやLEDを駆動するパワー回路

今回はモータやLEDの駆動回路を紹介します.最近のCPLD/FPGAの出力は5m~20mA程度の駆動能力を備えており,一般的なLEDくらい... 続きを読む

技術解説 2009年3月 9日

FPGA活用回路&サンプル記述集(1) ―― アナログ信号入出力回路

 近年,ジャイロ・センサや加速度センサがゲーム機のコントローラやディジタル・スチル・カメラなどに搭載されるようになりました.これらは数mV... 続きを読む

技術解説 2009年2月23日

あの事故はなぜ起きたのか!! (4) ―― How to リスク分析

ここでは,製品およびシステムのリスクを定量的に分析する方法について説明する.製品の十分な安全を確保しつつ,いかにして製造コストを抑えるかが... 続きを読む

技術解説 2009年2月 9日

あの事故はなぜ起きたのか!! (3) ―― エビデンスとしての文書

今回は,IEC 61508で定める全安全ライフサイクルのフェーズ9を例に,作成するべき文書(ドキュメント)について解説する.フェーズ9はE... 続きを読む

技術解説 2009年2月 3日

あの事故はなぜ起きたのか!! (2) ―― バトンタッチを確実に

ここでは,安全に関するマネジメント規格について説明する.漠然と「安全なものを作りたい」と考えるのではなく,安全な製品を作るための取り組み方... 続きを読む

技術解説 2009年1月21日

大容量ストレージを使いやすくするUSB 3.0 ――使い慣れたUSBの転送速度が5Gbpsに向上

ここではUSB 3.0の概要について紹介する.USBインターフェースは,パソコンだけでなく組み込み用途でも広く利用されている.480Mbp... 続きを読む

技術解説 2009年1月 7日

あの事故はなぜ起きたのか!!(1) ―― 安全ライフサイクルの考え方

連載第1回は,安全に関するマネジメント規格「IEC 61508」について説明する.漠然と「安全なものを作りたい」と考えるのではなく,安全な... 続きを読む

技術解説 2008年12月15日

CUDA技術を利用したGPUコンピューティングの実際(後編) ―― FFTを利用した光波の伝播(フレネル回折)をGPUで高速計算

ここではGPU(Graphics Processing Unit)コンピューディングを利用したプログラミングの事例を紹介する.行列の乗算を... 続きを読む

技術解説 2008年10月 1日

組み込み機器に欠かせなくなった不揮発メモリの最新動向 ―― フラッシュROM,FeRAM,MRAMの現在

フラッシュROMの記憶容量は年々増加している.ただし,組み込み機器に適用する場合,記憶容量だけでなく,小型化や低消費電力化も重要なポイント... 続きを読む

技術解説 2008年9月16日

フラッシュ・メモリの高速化技術と最新の不揮発性メモリの動向 ―― フラッシュの次を担うのは、フラッシュかそれとも...

現在,プログラムやデータを格納しておく不揮発性メモリとしてフラッシュ・メモリが幅広く使われており,大容量化が進んでいる.ここでは最近のフラ... 続きを読む

技術解説 2008年7月31日

CUDA技術を利用したGPUコンピューティングの実際(前編) ―― グラフィックス分野で磨かれた並列処理技術を汎用数値計算に応用

3Dグラフィックス処理の分野では,長年,並列処理技術が利用されてきた.こうしたグラフィックス分野で蓄積された並列処理技術の資産を汎用数値計... 続きを読む

技術解説 2008年6月18日

AMBA 3.0に追加された高性能バス用のAXI仕様 ―― チャネル方式を導入し従来のAMBAバスから大きく変更

2003年6月に公開されたAMBA 3.0では,高性能なシステムのメイン・バスに使われるAXI(Advanced eXtensible I... 続きを読む

技術解説 2007年8月 7日

組み込みマイコンにおけるベンチマーク利用法の新しい動向 ―― 車載,産業機器,民生機器などの分野別ベンチマークを提供するEEMBC(エンバシー)

組み込みプロセッサやFPGAを搭載した基板の性能を比較してみたいと思うのは,システム設計者にとっては当たり前のことだろう.このプロセッサの... 続きを読む

技術解説 2007年6月14日

磁界結合を利用した"ワイヤレスICE"を開発 ―― マイコンのデバッグ用I/O信号が不要になる

組み込みシステムを開発する際,インサーキット・エミュレータ(ICE)を用いたデバッグがよく行われる.ICEを使うには,マイコンにICE用の... 続きを読む

技術解説 2007年5月31日

OCP(Open Core Protocol)技術解説 ―― CPUに依存しないオンチップ・バス・プロトコルがマルチコアを効率良く動作させる

 OCP(Open Core Protocol)とは,特定のCPUやバスのプロトコルに依存しないオンチップ・バスの規格である.コマンドとレ... 続きを読む

技術解説 2007年5月10日

2006年以前のすべての技術解説記事

技術解説 2006年12月31日

ソフト・マクロのCPUでLinuxを動かす(前編) ――FPGAベースのボード・コンピュータを設計する

 筆者らは,FPGAをベースとしたボード・コンピュータを開発しました.開発期間やコストを重視し,量産向けの低価格FPGAを活用しました.ソ... 続きを読む

技術解説 2004年8月16日

つながるワイヤレス通信機器の開発手法(12)  ──ASICを設計する(後編) CPUと周辺回路のインターフェース回路の実装

 連載第10回と第11回では,主にワイヤレス通信機器の通信にかかわる回路の実装について説明した.今回はCPUと周辺回路のデータのやり取りに... 続きを読む

技術解説 2004年5月27日

高速シリアル通信プロトコルSerialLite ――オープン・ソースでコンパクトなプロトコル

 SerialLiteは,高速2点間データ伝送のための,オープンでコンパクトなシリアル通信プロトコルです.この新しいプロトコルは無償で利用... 続きを読む

技術解説 2004年5月19日

つながるワイヤレス通信機器の開発手法(11) ──ASICを設計する(中編) エラー訂正回路とタイミング回路の実装

 前回は,D-Aコンバータや変調回路など,送信側の実装について説明した.今回は,受信側(復調回路,チャネル・デコーダ)の実装のほか,ワイヤ... 続きを読む

技術解説 2004年4月27日

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

製品情報サイト ECN Products に掲載中!
ニュース 一覧を見る
PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日