2006年以前のすべての技術解説記事
分類別
組み込みシステムの基礎
- 実験で学ぶ電池の基礎―モバイル機器を安全に設計するために 2008.7.8
- 1+1を10にする「チーム力」養成講座 2007.9.14
- キャリア・パスをイメージしてスキル・アップを図ろう 2004.6.14
- 「組み込み」ならではの基礎知識―スタートアップ・ルーチンからハードウェアまで 2003.5.14
- ポストPC時代のキーワード「エンベデッド」のすべて(前編・後編)
ソフトウェア開発
- 組み込みソフトウェア・バグの分類学,その傾向と対策 2009.1.13
- [連載] 新人技術者のためのロジカル・シンキング入門(全10回)
- スタックと割り込み―プログラムが動く仕組みを知ろう 2008.7.23
- ハードウェアを意識したプログラミングの基礎(前編・後編)
- Cell Broadband Engineを利用したホログラム計算(前編・後編)
- PHS経由でネットに接続できるEthernetアダプタのファームウェアをハック(前編・中編・後編)
- 磁界結合を利用した"ワイヤレスICE"を開発 2007.5.31
- 組み込みソフトウェア開発の効率の良い学びかた 2006.8.18
- 「組込みスキル標準」を活用する―目標を持つことがスキルアップの近道 2005.9.1
- TCP/IPプロトコル・スタックの省メモリ開発事例(前編・後編)
- フレッシャーズ講座:新人エンジニアがまわりの信頼を勝ち得るには... 2002.3.14
LSI設計
- [連載] FPGA活用回路&サンプル記述集
- マルチプロセッサで実現したH.264ビデオ・デコーダ 2006.8.31
- あなたが設計したLSIから秘密情報が漏れてます 2006.4.3
- 民生用LSIへの搭載を想定した低コストの1回書き込み型メモリ・コア 2005.12.28
- Icarus Verilog + IVIの使い勝手を試す―GUI付き無償シミュレータ 2005.6.24
- TSMCやIBMなどのラインを使い,1/5~1/10の費用でLSIを試作 2004.3.2
- 映像と通信が融合する"ディジタル新時代"のASIC技術者像 2003.11.27
- Cベース設計とは? 導入の課題は?―人手による介入が必須 2003.3.3
- Cベース設計教育の カリキュラム構築から運用まで 2002.6.26
- みんながシステム設計を気にする理由-SOC開発の視点から 2001.11.12
- システム・レベル設計とはなにか 2001.4.21
回路設計・基板設計
- プリント基板設計を始めるにあたっての検討事項 2004.8.30
- 統合型プリント基板CADツールの運用方法 2003.5.29
実装
- 放熱,事後対策の進め方 2007.8.28
- [連載] コネクタ&FPC トラブル・シューティング(全11回)
- これがプリント基板の組み立て工程だ! 2006.5.17
- 電子機器開発者のための半導体パッケージ熱設計入門 2005.7.25
テスト
- 組み込みソフトウェア・テスト・クライシスの「傾向と対策」 2004.3.16
- テストの本質を探る―30年の歴史を持つ 「ソフトウェア工学」の知恵 2004.2.24
開発手法
- UMLを基礎から理解する―UMLでできること,できないこと 2003.2.3
組み込みOS
- 組み込み向けリアルタイムOSの基礎知識 2008.12.9
- [連載] オリジナルOS「MicrOS」の設計と実装
- SELinuxで組み込み機器のセキュリティを高める(前編・後編)
- [連載] 最新T-Kernelの活用テクニック
- ソフト・マクロのCPUでLinuxを動かす(前編・後編)
- 後からモジュールを追加できるITRON仕様OSの開発 2003.7.28
- ユーザから見たIIMPカーネル概説―組み込み分野でもソフトウェア部品を再利用する時代に 2002.8.15
- 組み込み機器向けLinux―MMUを持たないプロセッサで動作する仕組み 2001.8.20
- 組み込みソフト開発のしきいを下げる「リアルタイムOS」のすべて(前編・後編)
プロセッサ
- ARM基板向けのプログラムをシミュレーションで動作確認 2009.3.17
- Atom&EP80579,組み込みボードの中枢を担う―組み込み市場を狙う最新Intelプロセッサの動向 2008.12.2
- AMBA 3.0に追加された高性能バス用のAXI仕様 2007.8.7
- 組み込みマイコンにおけるベンチマーク利用法の新しい動向 2007.6.14
- OCP(Open Core Protocol)技術解説 2007.5.10
- プロセッサの低消費電力設計 2006.12.27
- ARMベース・システムLSI開発の事例研究 2006.7.27
- アーキテクチャの視点でみたARMコアの変遷と動向 2006.4.17
- 今,フラッシュFPGAが求められている理由 2005.11.21
- 組み込み分野における「マルチプロセッサ」とは 2005.9.27
- マルチプロセッサLSIに適したオンチップ・ネットワーク 2005.8.15
- 今さら聞けないマルチプロセッサの基礎教えます 2005.2.18
- センサのためのマイコンを選ぶ―センサ利用のノウハウをファーム化 2004.10.4
- 組み込みCPUの最新動向―ヘテロジニアスなマルチ・コアが主流に 2003.12.26
- 固定小数点プログラム開発の手間を省けるDSPコアを開発 2003.9.16
- ソフト・マクロのCPUを使おう!―FPGAによるSOC設計の意味 2003.8.14
- PLDデバイス・アーキテクトの決断―Altera社 ARM-based Excalibur 2002.5.23
- PLDを集積したSHマイコンのすべて(前編・後編)
その他デバイス
- 組み込み機器に欠かせなくなった不揮発メモリの最新動向 2008.9.16
- フラッシュ・メモリの高速化技術と最新の不揮発性メモリの動向 2008.7.31
- システム・イン・パッケージに組み込まれるMEMS慣性デバイス 2003.12.13
- 携帯電話に搭載される「D級アンプ」 2003.7.11
- DRAMをどう使うか?―性能の改善技術とその性能を生かす選択方法 2003.3.17
- マイクロ波帯のMEMS応用技術の動向 2002.10.29
- SiPモジュールとは何か? 選択肢の一つから必要不可欠な技術へ 2002.10.1
計測
画像処理
通信・インターフェース
- ZigBeeモジュールを使用したモデル・ロケット軌道計測システムの製作 2009.1.14
- 大容量ストレージを使いやすくするUSB 3.0―使い慣れたUSBの転送速度が5Gbpsに向上 2009.1.7
- HDMI登場の背景と概要―映像インターフェースの推移から学ぶ 2008.6.10
- 無線ネットワーク設計の考え方 2007.4.25
- Certified Wireless USBの動向 2007.4.20
- 無線通信の基礎知識 2007.4.12
- USBの基礎知識,パケットのフォーマットからプロトコルまで 2007.3.15
- 第3者試験機関によるPCI Express適合テスト代行サービス 2006.6.29
- 組み込みシステム設計者のためのLIN2.0マイコン実装術(前編・中編・後編)
- 物理層にUWBを用いるWireless USB接続 2005.12.14
- Serial Attached SCSIとの共存を考慮したPCI Express設計 2005.6.8
- 干渉を起こさない2.4GHz帯ワイヤレス通信を実現する 2005.5.26
- [連載] つながるワイヤレス通信機器の開発手法(全17回)
- ネットワーク・プロセッサを使ってネットワーク・ボードを開発する 2004.11.16
- 時刻認証と連携可能な通信プロトコルをRFIDタグに応用 2004.7.28
- オープン・ソースの高速シリアル通信プロトコル「SerialLite」 2004.5.19
- 480Mbps USB 2.0ハイスピード・モードを設計するための基礎知識 2004.1.30
- 0.4mm角RFIDチップ「ミューチップ」の設計技術 2003.6.27
- PCI Express デザイン・ガイド 2003.1.21
- PCI-X 2.0の仕様概要と設計方針(前編・後編)
- 高速インターフェース規格ガイド- Serial ATA, 3GIO,InfiniBandなど 2002.6.17
- 既存USBの課題を克服するための追加規格"On-The-Go" 2002.4.9
- 480Mbpsでデータを転送するUSB2.0のプリント基板設計 2001.12.20
- 3GIOはPCIの皮を被ったInfiniBandか? 2001.10.16
- 高速化が図られ用途も広がるシリアル・インターフェースの世界 2001.5.8
モバイル
- 携帯型機器向け電源ICの低消費電力技術 2006.11.21
- 携帯電話向け高速シリアル伝送の実力を実デバイスで評価 2005.5.16
- 1トランジスタ構成の疑似SRAMは携帯機器分野で開花するか? 2003.4.14
- 2.5G/3G携帯電話の要素技術―複合サービス端末へ変身 2003.1.8
- Springboard Development Kit --開発ツール・レビュー 2002.5.16
- インターネット・アプライアンスはどこまで進んだか 2001.9.14
- 携帯機器に燃料電池,充電1回で数万時間稼働も夢じゃない!? 2001.7.23
- Visorが備えるSpringboard拡張スロットのアーキテクチャ 2001.5.29
ロボット
- メカトロ・システム機器の進化には分散処理が欠かせない 2006.5.11
技術教育
- 新人研修は「模型ロケット」《指導者・管理者編》 2006.9.14
環境
- 電気電子製品の環境規制に関する最新動向 2006.12.27
自動車
- 自動車分野の機能安全規格に対処する「MISRA-SA」を知る 2007.3.1
- 低コスト・低消費電力のカーナビ・システムを構築するためのハード&ソフト設計 2006.3.1
- 自動車のセーフティ機能の多様化に対応するセンサ・ネットワーク 2005.12.28
- 車載応用ソフトの移植性を高める通信仕様「OSEK COM」 2005.10.20
- クルマの中の"組み込み技術"―写真で見る最新組み込みシステム 2005.8.22
- CAN-LINゲートウェイのソフトウェア・モジュールの実装 2005.4.1
- 需要が拡大する自動車制御OSを知る 2005.3.8
- 「安全性」と「快適性」を低コストで実現する車載ネットワーク「LIN」 2004.4.9
- 車載マルチメディア・ネットワーク「MOST」の設計ノウハウ 2003.10.27
- 車載LANと42V電源系の動向―高性能化が求められる車載機器 2002.12.26
信頼性・安全性
- [連載] あの事故はなぜ起きたのか!!
- 模型ロケット打ち上げプロジェクトにおける安全対策 2007.1.31
- 人工呼吸器に見るセーフティ・クリティカル・システム設計 2007.1.25
- 設計品質確保の思想―航空宇宙エレクトロニクスに学ぶ「信頼性設計」 2006.3.28
- 車載システムにおける高信頼性と電力管理機能の実現 2004.1.15