組み込み機器に欠かせなくなった不揮発メモリの最新動向 ―― フラッシュROM,FeRAM,MRAMの現在

井倉 将実

tag: 半導体 電子回路

技術解説 2008年9月16日

フラッシュROMの記憶容量は年々増加している.ただし,組み込み機器に適用する場合,記憶容量だけでなく,小型化や低消費電力化も重要なポイントとなる.また,内部情報の不正コピーを防止するためのセキュリティ機能も必要となっている.ここでは,フラッシュROMをはじめとする不揮発メモリの最新動向を解説する. (編集部)

 近年,携帯型音楽プレーヤなどでは数十Gビットという容量を持った製品が続々と登場しています.従来は,高価で入手が難しかったソリッド・ステート・ディスク(通称SSD)も,ノート・パソコン向けなどで市販されるようになってきました.これら音楽プレーヤやSSDには,数Gビット・クラスの不揮発メモリが使用されています.不揮発メモリ1個当たりの記憶容量は年々増大しており,その結果,さらに大きな容量を実現した機器の登場が待たれています.

 リモコンや温度調節機などのように比較的単純な組み込みシステムの場合,数Kバイト程度のプログラムによってアプリケーションを制御することが可能です.一方,高度なOSを搭載したディジタル通信機器や放送局向け大規模システムなどでは,OSの管理領域にGバイト・クラスのメモリを必要とする例も存在します.

 このように,記憶容量に対するアプリケーション側の要求はさまざまであり,不揮発メモリを選択する際にはこうした要求をきちんと理解しておく必要があります.

 本稿では,不揮発メモリのうち,フラッシュROM,FeRAM(強誘電体メモリ),MRAM(磁気抵抗メモリ)に着目し,これらの技術動向と組み込み機器における用途を考えながら,それぞれの機能を解説していきます.

1.低電圧駆動や小型化など,選択肢が増えたフラッシュROM

 表1に市販されているフラッシュROMの例を示します.

 フラッシュROMには,非常に多くの種類があります.開発段階から量産段階まで,一般的な組み込み機器に搭載する用途を考えると,電気的に消去可能なメモリの中から選ぶことになります.ここでは,NOR型フラッシュROM,NAND型フラッシュROM,EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)の3種類について説明していきます.

 このほかにも多くの不揮発メモリが組み込み用途で使用されていますが,中身はフラッシュROMをベースとしたものが大半です.例えば,フラッシュROMとSRAMとSDRAMを組み合わせたもの,NOR型フラッシュROMとNAND型フラッシュROMを組み合わせたもの,フラッシュROMのチップを積層(スタック)して記憶容量を増やしたもの,フラッシュROMにハード・ディスク装置と同じようなインターフェース回路を追加したもの,などがあります.

hyo1.jpg

表1 フラッシュROM製品の例
注:マウスでクリックするとPDFファイルの表を閲覧できます.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日