ソフト・マクロのCPUでLinuxを動かす(前編) ――FPGAベースのボード・コンピュータを設計する

川岡 圭一

tag: 組み込み 半導体

技術解説 2004年8月16日

 筆者らは,FPGAをベースとしたボード・コンピュータを開発しました.開発期間やコストを重視し,量産向けの低価格FPGAを活用しました.ソフト・マクロのCPUである「Micro Blaze」を実装し,OSとしてLinuxを動作させています.今回は,このシステムのハードウェア設計について解説します.ソフト・マクロのCPUの特徴を生かしつつ,Linuxを動作させることを考慮して設計を進めました.なお,Linuxを動作させる方法については,後編で解説します.  (筆者)

 半導体業界は目覚ましい技術革新を続けています.最近では,大規模なFPGAが非常に低コストで入手できるようになりました.マイクロプロセッサを組み込んだシステムLSIでさえも一つのFPGAで実現できます.多大な初期費用(開発費)を支払う必要はありません.

 FPGAをシステムLSIとして使用するときに利用できる要素の一つとして,ソフト・マクロのマイクロプロセッサ(以降,「ソフト・プロセッサ」と呼ぶ)が挙げられます.これは,FPGAの内部論理を活用してマイクロプロセッサの機能を実現するものです.最近ではFPGAに汎用CPUを外付けするよりも,1個のFPGAを使用してソフト・プロセッサを組み込むほうがコスト的に有利になる場合もでてきています.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日