アーキテクチャの視点でみたARMコアの変遷と動向 ――LSI設計者は「ファミリ」に,ソフト開発者は「アーキテクチャ」に注目

M.P.I

tag: 組み込み

技術解説 2006年4月17日

● ファミリごとの特徴を理解する

 以下に,ARM7以降のファミリの変遷をまとめます.

1) ARM7ファミリ

 ARM7TDMIを中心とするファミリです.論理合成可能バージョンのARM7TDMI-Sもあり,ユニファイド・キャッシュ(命令キャッシュとデータ・キャッシュを単一にしたもの)を搭載したARM720Tもあります.携帯電話のベースバンド処理向けでブレークしました.軽くて使いやすいコアであるため,それほど絶対性能を必要としない組み込み機器に最適で,幅広い用途に数多く使用され,現在も現役であり続けています.一部の例外を除き,3段パイプラインのコアで,最先端のプロセスで製造しても,動作クロックはまず100MHzには届きません.

2) ARM8ファミリ

 ARM社の製品にはARM8を冠したコアは,現在ラインナップされていません.旧DEC(Digital Equipment Corp.)のStrongARMがARM8に該当します.DECの半導体部門は米国Intel社に買収されたため,同社のXScaleがARM 8の末裔と言えなくもありません.Intel社のARMは独自の進化を遂げていますが,アーキテクチャ的にはARM社のものと整合性をとるように配慮されています.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日