つながるワイヤレス通信機器の開発手法(8) ――アーキテクチャ設計を行う

太田博之

tag: 組み込み

技術解説 2003年9月30日

●16ビットから32ビットへ

 アプリケーションの増加により16ビットCPUでは処理が間に合わなくなってきたため,32ビットRISCに移行した.このころ,各メーカは「CPU+通信処理回路」を一つのLSIに集積したものをベースバンドLSIとして使っていた.そのため,図5のようにCPUの部分のみを入れ替えて,通信処理回路は共通にした.このような置き換え方法によって,通信処理にかかわるハードウェアとソフトウェアの部分はそのままで,かつ,アプリケーションに使えるCPUリソースが増えたことになる.また,通信処理部分の新たな開発とデバッグの必要がなく,短期間にアプリケーションの高度化を図ることができた.

 このころからアプリケーションはさらに高度化した.ソフトウェア処理で間に合わない部分は,外付けのLSIとして追加することが多くなった.その典型が音源LSIである.16和音などのきれいな音を出すためにはソフトウェアだけの処理では困難であり,専用音源LSIを搭載する携帯電話が増えてきた.

f05_01.gif
〔図5〕通信処理回路を共通化
16ビットCPUから32ビットCPUへ移行する段階では,通信処理回路は共通化し,CPUだけを入れ替えた.これによって,短期間にアプリケーションの高度化を図ることができた.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日