つながるワイヤレス通信機器の開発手法(8) ――アーキテクチャ設計を行う

太田博之

tag: 組み込み

技術解説 2003年9月30日

 図4に携帯電話に必要な機能と使用されるCPUの規模を示す.機能が多くなるにつれて,CPUの性能は8ビットCISC,16ビットCISC,32ビットRISCと上がっていることがわかる.第2.5世代/第3世代では,通信制御用のCPU(C-CPU;communication-CPU)とアプリケーション処理用のCPU(A-CPU;application-CPU)の二つがメインCPUとして携帯電話に搭載される傾向にある.また,CPUパワーが増えるたびに部品点数が一時的に減少することもわかる.これはCPUパワーに余裕ができるため,それまで外付けのLSI(論理回路)で行ってきた処理をソフトウェア化してプログラムに取り込めるようになるからである.

●8ビットから16ビットへ

 第1世代(1G:アナログ方式)から第2世代(2G:ディジタル方式)に移行した際,変調方式や音声のCODEC,および通信プロトコルの高度化によりCPUは8ビットから16ビットに変わった.2Gでは,これらの通信に関連する部分のみではなく,徐々にアプリケーション側の処理(例えばかな漢字変換,メール機能)も増えていった.2Gの携帯電話の時代は数年続くが,その間に通信にかかわる部分はあまり変わらず,アプリケーションの処理が増えていった(例えば,最初は単漢字変換しかできなかった漢字入力が連文節変換できるようになるなど).

f04_01.gif
〔図4〕携帯電話に必要な機能と使用されるCPU規模
機能が多くなるにつれて,CPUの性能は上がっている.第2.5世代/第3世代では,通信制御用とアプリケーション処理用の二つがメインCPUとして携帯電話に搭載される傾向にある.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日