UMLを基礎から理解する ――UMLでできること,できないこと

藤倉俊幸

tag: 組み込み 半導体

技術解説 2003年3月23日

●UMLとはビジュアルな言語である

 開発チームのミーティングで,ホワイトボードに何か絵を書いて議論することがあると思います.設計仕様書を読みながらいきなりコーディングするのではなく,そのあたりにある紙に何か絵を描きながら,試行錯誤してコーディングすると思います(図2).そのような絵には,けっこう重要な情報が含まれています.その絵を使い捨てにするか,残しておくか,そこが重要なポイントです.残しておけば,仕様書やソース・コードを再度読む回数が減ります.つまり,「百聞は一見にしかず」を利用できるわけです.

 では,どのような描きかたと残しかたが良いのでしょうか.各自が自己流の絵を描いていては,残しておいても効果が少ないので統一する必要があります.そこで,表記法と意味を統一したのがUMLです.

 UMLは言語(ここでは表記法も言語と呼ぶ)なので,開発方法論(「どのように設計するか」ということ)や開発プロセス(「どのような手順で開発するか」ということ)とは独立した存在です.しかし,実際にはオブジェクト指向プログラミングの考えかたが前提となっています.つまり,オブジェクト指向で開発するときの絵の品質を,設計成果物に高めるための言語と考えればまちがいありません注1

 注1;オブジェクト指向でソフトウェアを開発すると,中身が数行しかないサブルーチンなどがよく登場する.「ソフトウェアを理解するにはソース・コードを読むのがいちばん」と思っているベテラン組み込みエンジニアの技が使えない側面がある.たぶん,これもUMLが発展した要因だろう.

f02_01.gif
〔図2〕絵を描いて議論しながら,仕様をまとめていく

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日