つながるワイヤレス通信機器の開発手法(2) ――製品機能を決める

太田博之

tag: 組み込み

技術解説 2002年10月11日

●やはり機能は進化し続けたほうがよい

 最後に機能について考えてみる.

 その昔,関数電卓というものがあった(もちろん今でもあるが...).電卓を開発するメーカは,その電卓で計算することができる関数の種類をカタログ上で競って,他社製品との差異化を図っていた.20関数,50関数,100関数とその数はどんどん増えていくように見えた.しかし,現在売っている関数電卓で計算できる関数の数はやはり,100関数程度にとどまっている.

 「はたして機能というものはなんなのだろう」と考えさせられるときがある.しばらく前から言われていることだが,ことユーザ・インターフェースが重要な製品については,機能がシンプルなほうがよく売れるケースがある.メニューを階層構造にしてふだん使わない機能を見えなくしたり,リモコンにふたをつけてやはり使わない機能を隠したりしている製品もある.

 筆者としては,機能はやはり進化するべきであり,どんどん便利になるほうがよいと思う.特に携帯機器についてはそう思う.例えば,最近の携帯型MDプレーヤは液晶や操作ボタン,CPU,メモリを搭載しているので,MDプレーヤで電話をかけてもいいのではないかと思う.

 少し話がそれたが,携帯機器の融合,家電機器のネットワーク化,ディジタル化はこれからも進むだろう.それに伴い,これまで考えてもいなかった機能が出てくるだろう.そして,その中核となるのがやはり通信機能であるといえる.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日