Cベース設計教育の カリキュラム構築から運用まで

三田浩司,柏木治久,藤井隆志

tag: 半導体

技術解説 2002年6月26日

●Verilogな頭をCな頭に!

 「RTLによる論理レベル設計から,C言語によるシステム・レベル設計へ」.本教育の目的はこれです(図1).Cベース設計を社内に普及させ,顧客である機器メーカに,他社にまねのできない価値を提供していくのです.ASSP(application specific standard product)ビジネスでは,システム・レベル設計により他社に勝る性能と機能を持つシステムLSIを,他社と比較にならないほどの短納期で提供することを目指します.ASIC(application specific integrated circuit)ビジネスでは,顧客との間で設計データを受け渡すインターフェースの抽象度を引き上げることで,他社と差異化することを目指します.

 特に,ASICビジネスについては,システム・レベルまで踏み込んで顧客をサポートできなければ,単なる部品の供給元として買いたたかれてしまいます(図2).装置の付加価値を生み出すための最適なアーキテクチャの提案とそれを実現するためのシステムLSIの提供を行ってこそ,真のシステムLSIビジネスと言えるのだと思います(図3)

f01_01.gif
〔図1〕 設計手法の革新
製造可能なゲート規模と設計可能なゲート規模のかい離を何らかの技術革新によって埋めていくという図.1人の人間が設計できるゲート規模を増やすということは,設計する対象を変えるということである.

f02_01.gif
〔図2〕 現在の分担(装置とLSI)
装置の価値は何によって決まるのだろう? 少なくとも,搭載されるLSIの数やLSIの製造プロセス,LSIのゲート数とは無関係である.装置の価値が,機能設計,アーキテクチャ設計という工程で生み出されるとしたら,これより後の工程を受け持つLSIメーカには,付加価値が認められない.買いたたかれるだけ.

f03_01.gif
〔図3〕 目標とする分担(装置とLSI)
装置の価値が機能設計やアーキテクチャ設計という工程で生み出されるとして,ここに踏み込んで機器メーカに認められて,初めてシステムLSIビジネスと言える.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日