コネクタ&FPC トラブル・シューティング 11連発(1) ――コネクタのピンが次から次へと折れる
ここでは,コネクタやフレキシブル・プリント基板(FPC)などにかかわる11項目のトラブル対策事例を紹介する.今回はその第1回目である.ボード設計や機器の試作に際して,コネクタやケーブルが原因で起こる不ぐあいは珍しくない.電気的な不ぐあいの原因を解析することに慣れているエンジニアであっても,基板などの実装技術やコネクタなどの機械的な部品の特性には明るくない場合が多い.そのため,こうしたトラブルの原因の解析には手間が掛かることが多いようだ.本稿で紹介するのは,いずれも実際にビデオ機器や計測器などの製品を開発・設計する立場の技術者が体験した貴重な事例である.
紹介するトラブルを下掲の表にまとめた.内訳は,コネクタにかかわる事例が1件,同軸ケーブルにかかわる事例が2件,FFC(flexible flat cable)に関する事例が1件,FPC(flexible printed circuit)に関する事例が7件である.それぞれのトラブルについて,その深刻度を「冷や汗度」として5段階(1~5)で示した.また,トラブルの内容は,症状,原因究明の過程,対策に分けて説明した.今回紹介するのは全11回のうちの第1回目である。 (編集部)
トラブルの内容 | 分 類 | 冷や汗度 | |
1 | コネクタのピンが次から次へと折れる | コネクタ | 1 |
2 | 同軸ケーブルを通したパルスの立ち上がり波形がなまる | 同軸ケーブル | 1 |
3 | ディジタル・ビデオ・データの伝送でエラー発生 | 同軸ケーブル | 1 |
4 | CFカードにデータを書き込めない | FFC | 5 |
5 | FPCを筐体に組み込むと動作が不安定に | FFC | 1 |
6 | 部品の実装面を表裏逆に設計した | FFC | 2 |
7 | FPC上のチップ部品が破損する | FFC | 2 |
8 | 無理に曲げたわけでもないのにFPCが断線 | FFC | 3 |
9 | めっきリード用の配線を切っただけなのに動作が不安定に | FFC | 4 |
10 | FPCとコネクタ端子が短絡している | FFC | 5 |
11 | ランドが設計値と違う | FFC | 1 |
表 紹介するトラブル対策事例