組み込み分野における「マルチプロセッサ」とは ―― 多機能・低消費電力の要求にこたえるための技術的要素と課題

吉田正康

tag: 組み込み

技術解説 2005年9月27日

● プロセッサを用いたシステム設計の一長一短

 プロセッサはハード・ワイヤード論理と比べて,以下のようなメリットがあります(図1)

  • さまざまな機能に対してソフトウェアを再利用することによって,システム全体のハードウェア規模を低減できる(とくに大規模システムにおいて再利用率が高くなる)
  • 回路設計後に発見された不ぐあいをソフトウェアで回避・修正できる
  • システム設計後に,機能の追加や個人の要望に合わせたカスタマイズが行える  しかし,その反面,以下のようなデメリットがあります.
  • 回路が冗長になり,単一機能においては性能や消費電力の面でかならずしも最適値ではない
  • 開発にあたって,ハードウェアとソフトウェアの両面を設計する必要があり,開発の複雑度が増す

 すなわち,プロセッサを用いてシステム設計を行う場合は,次の2点に注意することが重要です.

  1. 性能や消費電力などを事前に検証することで,必要十分なマージンを明確にしておく
  2. ハードウェアとソフトウェアの両面を開発,デバッグできるツール群をあらかじめ準備しておく

f01_01.gif
図1 プロセッサのメリット,デメリット
例えば,アプリケーションとしてMPEG-4 CODECを高速CPUですべて処理した場合,DSPを使って処理した場合,MPEG-4専用ハードウェアを用いて処理した場合を考える.一般に,MPEG-4のような信号処理アプリケーションでは,汎用のCPUよりも積和演算器を備えたDSPを使ったほうが同じ処理を少ない消費電力で実行できる.また,MPEG-4専用のハードウェアを作ると,消費電力はさらに少なくなる.これに対して,MPEG-4以外のアプリケーションへの適用を考えると,専用ハードウェアはもっとも汎用性が小さく,CPUがもっとも大きくなる.つまり,汎用性と単体アプリケーションの性能対消費電力比はトレードオフの関係になる.したがって,汎用性を重視するパソコンでは高速CPUが向いているが,機能の限定された組み込み機器では性能が必要な部分を専用ハードウェアやDSPで処理させ,残りを小さなCPUで行うというようなマルチプロセッサ形態が有利になる.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日