センサのためのマイコンを選ぶ ──センサ利用のノウハウをファームウェアとして提供
2.湿度計測
湿度とは空気中の水分量を示す指標であり,絶対湿度と相対湿度の二つがあります.絶対湿度(重量絶対湿度)は,乾いた空気1kg当たりに含まれる水分の重量を表し,「kg/kg'」という単位で表現されます.
一般に湿度xx%というのは相対湿度のことを指し,xx%RHなどと表記します.これは,その温度の空気に溶けうる最大の水蒸気圧(飽和水蒸気圧)を100%として,現在の空気の湿り気(水蒸気圧)がその何%かを相対的な割合で示したものです.飽和水蒸気圧は温度によって大きく変化するため,相対湿度自体も温度によって値が大きく異なります(表4)(3).したがって湿度計測は,つねに温度計測と組み合わせて考えなければなりません(コラム「湿度を実感しよう」を参照).
表4 飽和水蒸気圧表(日本機械学会,機械工学便覧より抜粋)
温度(℃)
|
飽和水蒸気圧(hPa)
|
-20
|
1.03
|
-10
|
2.60
|
0
|
6.11
|
10
|
12.27
|
20
|
23.37
|
25
|
31.66
|
30
|
42.41
|
40
|
73.75
|
50
|
123.35
|
60
|
199.20
|
70
|
311.62
|
80
|
473.60
|
90
|
701.09
|
100
|
1013.25
|