ネットワーク経由で組み込みソフトのバグを修正する ――後からモジュールを追加できるITRON仕様OSの開発

原田雅章

tag: 組み込み

技術解説 2003年7月28日

 組み込みソフトウェアの大規模化と複雑化が急速に進み,品質・信頼性確保について深刻な問題が顕在化しています.そこで筆者らは,不ぐあいがあってもネットワーク経由で対応できるしくみを備えた組み込み機器向けOSを開発しました.この開発のベースは,メモリ保護機能を持ったμITRON4.0/PX仕様に準拠したOS「IIMP(Implementation of ITRON with Memory rotection)」です.  (筆者)

 携帯電話や家電機器がインターネットに接続していなかったころの組み込みソフトウェアは小規模なものが多く,品質・信頼性の確保は比較的容易でした.また,一度出荷された機器のソフトウェアは基本的には変更されないことが前提でした.ところが最近では,機器の多機能化やネットワーク化により,組み込まれるソフトウェアの大規模化と複雑化が急速に進み,品質・信頼性確保について深刻な問題が顕在化しています.

 これに対して機器メーカは開発手法の見直しなどにより問題改善の努力を行っていますが,人間がソフトウェアを開発している限り,出荷した組み込み機器に不ぐあいが潜む問題は解決されません.また,新機種や新製品をいち早く市場に投入したいというビジネス面の要求から,一定の品質基準や機能完成度を満たしてから出荷することが難しくなってきています.そのため,一度出荷した機器に不ぐあいがあった場合,機器を回収してソフトウェアの修正を行わねばならず,大きな保守コストが必要となります(図1)

f01_01.gif
〔図1〕従来の組み込みソフトウェアの更新方式
例えば携帯電話では,メーカが更新モジュールを各販売代理店に配送し,ユーザは販売代理店に出向いて更新処理を行っていた.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日