つながるワイヤレス通信機器の開発手法(3) ――概要設計を行う

太田博之

tag: 組み込み

技術解説 2002年12月11日

 顧客の要求と開発工数のバランスで決まった製品機能が,時として使いかたやホストとの相性によって,性能が出ない場合がある(実際にBluetoothのあるチップセットではこのような事態が起きたようだ).これは,概要設計や詳細設計のときに,できたものに対するテスト方法を明確にせずに設計を進めたために起きた不ぐあいだと筆者は思う.概要設計や詳細設計のときに,単に「HCI伝送速度○○○bps」と決めるのではなく「△△△のテスト環境において×××の伝送テストを行った場合,○○○bps以上出ること」と規定していればどうなっていたか.このように詳細に規定していれば,どのような環境において顧客の要望を満足できるかを設計初期の段階で顧客確認することができただろう.また,製品完成時に意見が食い違うということもなかったと思う.

 V字型設計手法では,これらの不ぐあいをなるべく少なくするため,設計仕様以外の仕様も決める.つまり,テスト仕様やテスト合格基準などを決めながら,設計を詳細化し,できた製品に対して設計段階で決めたテストとテスト合格基準に沿った評価を行う.

 LSI設計の限定された部分についてのみであるが,テスト,評価に関する詳細事例が参考文献1),2)に書かれているのでそちらも参考にしてほしい.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日