つながるワイヤレス通信機器の開発手法(3) ――概要設計を行う

太田博之

tag: 組み込み

技術解説 2002年12月11日

2.CPUやメモリ・サイズに目を向ける前に

 製品機能が決まったところでその実現方法を検討する必要がある.これを「概要設計」と呼ぶ.基本設計,上流設計と呼ぶ場合もある.

 仕様を読んだ.製品機能を決めた.そして,いよいよ設計に入る.これまでの工程を「関係ないや」というような感じで読んでいたエンジニアが,目を覚ます瞬間である.

 「CPUは? OSは? メモリ・サイズは? 開発環境は?」.すぐにでも決めたいことがたくさんある.CPU,OS,メモリ・サイズを決めてしまうと,後は製品機能をどう実現するのか,そのギャップを埋めるだけである.やっぱりエンジニアが本気になる瞬間はこのときと言ってもまちがいないだろう.しかし本当にこれでいいのだろうか?

 それはどうも違うようだ.実は,設計の流れはV字型構造を持っている.多くの設計者はこの形を理解せずに設計を行っていることが多いように思う.その結果,「早くCPUを決めよう! 設計を始めよう!」と言い出すことになる.

 まず,このV字型設計手法について以下に説明する.それから概要設計の具体的方法について考えてみたい.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日