プロセッサ最新テクノロジ (インタ-フェース巻頭企画)
tag:
2015年8月18日
インターフェース取材広告企画 --------------
|||| プロセッサ・メーカにテクノロジを聞く |||
インターフェース誌では,プロフェッショナルなエンジニアを対象に,実践的な技術解説を心掛けております.また近年のプロセッサの進化は目を見張るものがあります.特に低消費電力への取り組み,アナログ回路や無線技術との連携なども進み,製品の幅広さやテクノロジは知って得することばかりです.
本サイトは,最新情報のニュース・サイトではありませんが,半歩遅れながらメーカにじっくりとお話を伺いました.
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
マイコン感覚で手軽に高性能が得られるNXPのi.MX 6UltraLite
幅広い用途で使われているアプリケーション・プロセッサ
i.MX 6シリーズは,2012年にシングルコアのi.MX 6Solo,デュアルコアのi.MX 6Dualとi.MX 6DualLite,クアッドコアのi.MX 6Quadが量産を開始し,2015年にはCortex-A9コアとCortex-M4を組み合わせたヘテロジニアス・アーキテクチャに対応したi.MX 6SoloX,グラフィックス処理性能をi.MX 6Dual/6Quadに対して50%アップしたi.MX 6DualPlusとi.MX 6QuadPlusを発表し,ラインナップをさらに充実させた・・・[続きをみる]
NXPセミコンダクターズジャパン株式会社-------------Season11(2016.7.25インターフェース掲載)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
NVIDIAのJetson TX1開発キット
さまざまな組み込み機器に活用できるJetson TX1開発キット
組み込み市場で成長が注目されているロボット,ドローン,自動運転車などでは,視覚情報を高度に処理するコンピュータ・ビジョンや,それらの情報を自律的に学習・判断するディープ・ラーニングの技術が不可欠になると考えられる.NVIDIAでは,この用途に向けて小型・低消費電力の組み込み開発プラットフォームとしてJetson TX1開発キットの販売を開始・・・[続きをみる]
エヌビディア合同会社------------------------------------Season10(2016.4.25インターフェース掲載)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
モータ駆動に最適なNXPセミコンダクターズのKinetis Eシリーズ
モータ駆動に最適なKinetis Eシリーズ
家電機器から産業機器までさまざまな機器でモータが用いられており,マイコンのモータ制御アプリケーションは急速に増加している.その中で,家電機器のモータ制御アプリケーションではそれほど高い演算性能は要求されない代わりに,低コストや堅牢性に対する要求は強い.近年ではロジックLSIの低電圧化に対応して,マイコンのI/Oでも5Vが使われることは次第に少なくなり,マイコンの動作電圧も3Vが標準的になってきた.しかし,家電機器のモータ制御アプリケーションでは,耐ノイズ性を高められる5V動作マイコンのニーズが高い・・・[続きをみる]
NXPセミコンダクターズジャパン株式会社----------------Season9(2016.3.25インターフェース掲載)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
開発ツール, ソフトパッケージ, クラウドを充実させたAtmel SMART
AtmelのARMマイコンはSMART
Atmelは1980年代に不揮発メモリのメーカとして創業し,1990年代以降は8051コアのマイコンを発表.1997年にAVRを発売し,マイコン・メーカとしての地歩を固めた.
一方で,1994年には早くもARMコアの 32ビット・マイコンの開発を始めている.当時は,省電力RISCプロセッサのARM7TDMIが携帯電話に採用され始めた時期であり,ARMコアでフ ラッシュメモリ内蔵のマイコン製品を作ったのは他にないユニークな発想だった.1998年にはARM7TDMIコアを採用して,世界初のARMマイコンを 製品化した・・・[続きをみる]
アトメルジャパン合同会社------------------Season8(2016.2.25インターフェース掲載)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
モバイル, IoTからスパコンまで あらゆる分野にオンリー・ワンの技術を提供するイマジネーションテクノロジーズ
出発点はグラフィックス−今も続くベンチャ精神
イマジネーションテクノロジーズは,もともとは1985年にグラフィックス・ボード,サウンド・ボード,ホーム・オーディオ・システム,ビデオ会議システムなどボード製品やシステム製品の開発・販売を目的として創業した英国のベンチャ企業(当時の社名はビデオロジック)だ.1990年代には,従来の3Dレンダリング手法の常識を打ち破るタイルベース遅延レンダリング(TBDR)を採用したPowerVRテクノロジを開発し,最先端の技術開発で知られるようになった・・・[続きをみる]
イマジネーションテクノロジーズ株式会社------------------Season7(2016.1.25インターフェース掲載)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
CだけでHW/SWを全てコントロール
ハード言語不要 組込みFPGAの新設計手法
ソフトウェア・デファイン時代のFPGA設計は,二極化していたHW/SW設計者が歩み寄り
従来のプロセッサ開発は,アルゴリズムを実行するハードウェアが別途与えられており,それに依存せずに抽象度が高い記述が可能であった.また,プロセッサの性能が向上すれば自然にシステム性能も向上し,ソフトウェア開発では,個別の性能追求よりは,汎用性や変更に対する柔軟性が追及されることが多かった.一方でFPGA設計では,ハードウェア自体がプログラマブルで,HDL(ハードウェア記述言語)を用いてRTLなどの抽象度の低い記述が必要になる.そのかわり,高速処理が可能になりFPGAを使いこなせるのはスキルをもつ特定の技術者に限られて・・・[続きをみる]
ザイリンクス株式会社------------------Season6(2015.12.25インターフェース掲載)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
MCUとDSPを高度に統合.DSP性能もさらに強力になった 新世代のBlackfinプロセッサADSP-BF70x
![]() | 開発ボードADZS-BF706-EZMINI |
MCU機能とDSP機能を高いレベルでバランス良く統合した新世代Blackfin
デジタル信号処理が得意なDSP(Digital Signal Processor)はオーディオ,ビデオ,通信,モータ制御などを支えてきた.初期のDSPは乗算に特化しており,汎用プロセッサのような処理には適していなかった.しかし,現在では汎用プロセッサやMCUの機能を取り入れ,さまざまな用途を1チップで実現している.今回は,MCU機能とDSP機能を高いレベルでバランス良く統合したBlackfinファミリーの最新プロセッサADSP-BF70xに.・・・[続きをみる]
アナログ・デバイセズ株式会社------------------Season5(2015.10.25インターフェース掲載)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
STM32F7シリーズとDiscovery Kit
最新・最速のCortex-M7をいち早く実現
ARM社は,もともと英国のコンピュータ・メーカであるAcorn Computers Limitedが自社のパソコン用に開発したコンパクトなRISCプロセッサだ.32ビット・プロセッサとしてはトランジスタ数がきわめて少なく,低消費 電力だったことから,携帯電話やスマートホン,タブレットなど携帯機器向けプロセッサの業界標準アーキテクチャとなった.2006年にアプリケーションプ ロセッサ向け,リアルタイム処理向けのCortex-R,マイクロコントローラ向けのCortex-Mの3つのシリーズに分かれ,以後はそれぞれに発展を .・・・[続きをみる]
NXPセミコンダクターズジャパン株式会社------------------Season4(2015.9.25インターフェース掲載)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
NXPのUSB Type-Cソリューション
進化し続けるUSBを徹底サポート!
USBは登場以来約20年の歴史をもち,大きな進化を遂げてきた.もともとはパソコンと周辺機器のための比較的低速なシリアル・インターフェースだったが,データレートの高速化,供給電力の増大,周辺機器間の直接接続などによって,広範囲に活用される汎用インターフェースとしての地位を確立してきた.そのUSBにType-Cが追加され,いよいよUSBの新時代の幕が開いたと言える. NXPセミコンダクターズ(以下NXP社)では,USBとType-Cコネクタの先進性に早くから着目し,チップからソフトウェアまで高い技術力でトータルにサポートする体制をいち早く提供している.今回は,来日したNXP社のゼネラルマネージャーであるCooney氏にUSB Type-Cソリューションについてお話を・・・[続きをみる]
NXPセミコンダクターズジャパン株式会社------------------Season3(2015.9.25インターフェース掲載)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
Freedom開発ボードとセンサ・フュージョンで開くセンサ活用の新時代
![]() | フリースケール社のセンサ開発ボード |
センサ, パワー・マネジメント, ワイヤレスなど総合電子部品メーカの
ノウハウが組み込み開発を一括サポート
フリースケール・セミコンダクタでは,もっと手軽に,自由にマイコン開発を体験してほしいという願いをこめて, 2012年からFreedom開発ボードをシリーズ化している.角を丸くした独特なデザインが目を引き,各種のKinetisマイクロコントローラをサポート,20米ドル未満から入手可能な低コスト,クレジット・カード・サイズの小型フォーム・ファクタ,Arduinoシールドと互換の拡張ピン,OpenSDAによるシリアル・デバッグ環境の提供などスペック的にも申し分ない. だが,Freedom開発ボードのすごさは,実は独自の超高機能オプション・ボードと,豊富なサポート・ツールにある.今回は,Freedom開発ボードとセンサ・フュージョンによる新時代のセンサ活用についてフリースケール・セミコンダクタ・ジャパン株式会社の岡田 耕太郎氏にお話を伺った・・・[続きをみる]
フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン株式会社--------Season2(2015.8.25インターフェース掲載)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
低消費電力16ビットMSP430マイコンの
ARM Cortex-M4版が誕生!
低消費電力16ビットMSP430マイコンのARM Cortex-M4版が誕生!
機器どうし,マイコンどうしの通信や連携が重視されるIoT,M2Mの分野では,さまざまな低消費電力の通信機能,とり わけ無線通信が重要になる.日本テキサス・インスツルメンツ株式会社では,超低消費電力マイコンのMSP430シリーズ,低消費電力・高性能マイコンの MSP432シリーズを提供している.ここではMSP432マイコンについて紹介しよう・・・[続きをみる]
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社------------------Season1(2015.7.25インターフェース掲載)
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
<インターフェースのサイトにもどる