ソフト・マクロのCPUでLinuxを動かす(後編) ──OSの実装とネットワーク対応機器への応用

川岡 圭一,Jeerapong Putthanbut

tag: 組み込み

技術解説 2004年9月15日

1)OPBインターフェース回路(opb_interface.vhd)

 32ビット固定長でアクセスします.

 スレーブ部は,ソフトウェアから設定できるレジスタを持ち,レジスタの設定をそのままLCDインターフェース回路に出力します.レジスタにはフレーム・バッファ(RGBデータが書き込まれているSDRAM)の先頭アドレスを格納するレジスタとLCDの電源をON/OFF制御するためのレジスタがあります.

 バス・マスタ部は,LCDインターフェース回路からのSDRAMアドレスを受信し,SDRAMからRGBデータの読み込みを行います.同一のOPBに接続されているそのほかのバス・マスタのコアには,MicroBlazeの命令バスとデータ・バスがあります.今回はOPBのマスタ調停方式としてDynamic方式を使用し,均等にバスを調停しています.

 バス・マスタ動作時のOPBインターフェース回路とLCDインターフェース回路のハンドシェークは,リクエスト信号とアクノリッジ信号の2本の信号で行うシンプルな方法としました.LCDインターフェース回路からリクエスト信号とSDRAMアドレスを送信し,その返答として,OPBインターフェース・コアからアクノリッジ信号とRGBデータを送信します(図6)

f06_01.gif
図6 バス・マスタ動作時のハンドシェーク
リクエスト信号とアクノリッジ信号の2本の信号で行うシンプルな方法である.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日