ソフト・マクロのCPUでLinuxを動かす(後編) ──OSの実装とネットワーク対応機器への応用

川岡 圭一,Jeerapong Putthanbut

tag: 組み込み

技術解説 2004年9月15日

● コミュニティ参加者からの支援を受ける

 Linuxの世界は,コミュニティに参加する人たちが,もっとも強力な支援者となります.コミュニティでは,ソース・コードの開発者が,みずから製作したソース・コードの品質や性能,可読性について細心の注意を払い,そのソース・コードを利用した世界中の人々からの指摘やパッチを責任もって保守していきます.また,メーリング・リストに質問を出せば,それを見た多くの経験を積んだプログラマから適切な回答を得ることができます.

 Linuxを移植するにあたっていちばんの近道は,そのコミュニティでもっとも保守されているデバイスや,プラットホームと同じ構成をとることです.しかし,組み込み機器として最適なハードウェア構成を選択しようとすると,機能や価格,入手性の点から既存の仕様とは異なるものになってしまいます.今回の開発においても,Williams氏が使用したプラットホームに似た構成のほうがコミュニティから情報を受けやすいという事情はあったのですが,実際にはまったく違う仕様のボードになりました.

● ハードウェアの違いをいんぺいする

 FPGAとソフト・プロセッサでは,さまざまな機能を柔軟にハードウェアとして構築できます.既存のシステムと異なるデバイスを搭載したとしても,ソフトウェアから見たときに同じ仕様となるようにハードウェアを構築することも可能なのです.筆者らによる今回のLinux実装では,この手法による恩恵を最大限に受け,ソース・コードの変更そのものは最小限に抑えるようにしました.

 筆者らのボードとWilliams氏のプラットホームには,以下のような違いがありました.

  • FPGAデバイス
  • SDRAMの容量
  • フラッシュ・メモリの容量
  • UARTの数 チLANコントローラ

 LANコントローラのためのソース・コードをまったく別のものに置き換えた以外は,ほんとうにちょっとした変更を加えてテストしただけで,スムーズに作業を進めることができました.また,この際には,FPGA内部の現象を知るために,デバック用の回路を使い,信号を外部に取り出して解析しながら進めていきました.

 具体的な成果については,uCLinuxおよび,ツール・チェーンのコミュニティにフィードバックしていく予定です.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日