模型ロケット打ち上げプロジェクト「Hamana-3」における安全対策 ――「確実に安全に」を実現するためのプロジェクト推進
開発プロジェクトを推進するにあたり,安全に配慮するのは当たり前のことである.しかし,確実に安全に実施するには,決められたルールを守るだけでなく,さまざまな事態を想定して対策を施す必要がある.ここでは,新入社員研修の一環として模型ロケットの打ち上げを実施した企業が,どのような対策を実施したのかについて解説する. (編集部)
「Hamana-3」プロジェクト(1)は,小型の模型ロケットに観測機器を搭載し,飛行経路などのデータを取得・解析することを目的とした開発プロジェクトです.筆者の所属する会社は,新入社員研修の一環としてこのプロジェクトに参加しました.模型ロケットとはいえ,推進力を得るために火薬(エンジン)を使用するため,事故を起こす危険性があります.そのため,会社として安全順守を徹底しました.ここでは,筆者らが同プロジェクトを進めるにあたり,どのような安全対策を実施したかを解説します.
● 模型ロケットの構造と安全性
模型ロケットの構造を図1に示します.模型ロケットの構造は火薬の燃焼による推力で空中に射出されるという点においては,通常私たちが知っているロケットとほぼ同じです.また,模型ロケットは空中でパラシュートを開いて地上に降りてくる速度を緩やかにすることにより,地上で回収して再利用できるように設計されています.
図1 模型ロケットの構造(外観)
模型ロケットは本体とノーズコーン(ロケットの先端部分),パラシュート,エンジンからなる.ノーズコーンにパラシュートを装着して,本体に装てんする.打ち上げた後,空中で本体とノーズコーンが分離し,パラシュートが開く仕組みとなっている.本体の材質としては,紙,木,バルサ,プラスチックなどの軽量の材料のみ使用が許されている.