つながるワイヤレス通信機器の開発手法(4) ――ハードウェアとソフトウェアを切り分ける

太田博之

tag: 組み込み

技術解説 2003年2月14日

 一方,ソフトウェア・エンジニアの場合はフラッシュROMを使っていれば,その場で簡単に(コストをかけずに)ソフトウェアを変更できる.また,ソフトウェアの場合,再利用のために汎用性を高めてライブラリ化する場合が多い.OSなどは,ハードウェアの構成に左右されずにソフトウェアを効率良く開発するためのライブラリ集と言えないこともない.このようにソフトウェアの世界ではソース・コードの行数が多いため,保守性や品質を保つためにライブラリ化を進めている.

 ハードウェアの世界でもHDLが導入され,最近では大規模なソース・コードと格闘する場合が多くなってきた.このため,ライブラリ化の動きが進んでいる.

 上記のような特質と傾向の違いから,ハードウェア・エンジニアとソフトウェア・エンジニアはなにかと意見がすれ違いがちである.早く両者の壁がなくなってほしいものである.業務をローテーションすることで垣根を取り払うことも可能だろう.筆者が講師をしていたある新人セミナにおいて,この問題の解決策を受講者に考えてもらったところ,「ハードウェア・チームとソフトウェア・チームで合同宴会を定期的に行えばよい」という答えが返ってきた.最近では「会社は会社,プライベートはプライベート」と考えている新人が多いと聞くが,まだまだ捨てたものではないようだ.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日