新人技術者のためのロジカル・シンキング入門(10) ―― 「工学の知」を実務に生かす

冴木 元

tag: 組み込み

技術解説 2008年11月27日

 最終回は,本連載のタイトルとなっている「ロジカル・シンキング」という物の考え方について解説する.ロジカル・シンキングは,エンジニアに不可欠な物の考え方そのものである. (編集部)

技術解説・連載「新人技術者のためのロジカル・シンキング入門」 記事一覧
第1回 いかにしてバグの原因を突き止めるか
第2回 プログラミングにおける良いデータ構造
第3回 「必要とされる設計書」の作り方
第4回 直したバグがゾンビのごとく復活する
第5回 ソース・コード規約の作り方
第6回 ハードウェア基礎の基礎
第7回 「ひたすら流すだけのテスト」にさよなら
第8回 CPUの演算量をひたすら削る
第9回 メモリ転送速度の最適化設計
第10回 「工学の知」を実務に生かす


●お知らせ
 本連載記事を元に加筆・再編集した書籍『組み込みエンジニアのためのロジカル・シンキング入門』が好評発売中!

 

 Gさんは,あるソフトウェア会社の課長です.彼は,現場一線のエンジニアだったころは「火消し役」として,あちこちの開発チームから重宝されていました.徹夜で何千ステップものプログラムを仕上げ,しかもバグがほとんどないという彼の技術力は,いろいろな人から頼りにされていたのです.

 「現役」時代はその腕力にものを言わせてトントン拍子に出世したGさんでしたが,晴れて管理職となった今では,実際にプログラムを作成することはなくなりました.今ではもっぱら,足を棒にして営業に回る毎日です.

 今日は,忙しい営業活動の合間をぬって,組み込みシステム関連の展示会に来ているところです.いろいろと展示を見てまわったGさんはその日の終わりに,ある講演会に参加しました.そこでは,名の知られたITコンサルタントが「ユビキタス社会における今後の戦略」について熱弁を振るっていました.

 講演を聴き終わったGさんは不満げです.現場たたき上げのGさんは,この手の議論に日ごろから懐疑的だったからです.要するに,経営戦略論につきものの「ロジカル・シンキング」などといった問題解決のテクニックの類を耳にすると,Gさんのおへそは大いに茶を沸かすのです.

 「あいつの話はどうもまゆつばものだなあ....おれが足で集めた情報と照らし合わせると,いろいろなほころびが見える.プレゼンそのものはうまいが中身がない.やはりあの手のロジカル・シンキングとやらはくせ者だ....おっと,今日の接待は何時からだっけ?」

 今日は大切なお客さまを接待する日です.Gさんは足早に予約してある飲食店に向かうのでした.

● システム開発における「ロジカル・シンキング」

 最終回となる今回は,今までロジカル・シンキングとして紹介してきた物の考え方を,いわば総論的に紹介します.また,MECE(ミーシーと発音)と呼ばれるロジカル・シンキングのキー・コンセプトや,ロジカル・シンキングというアプローチ自体が持っている限界についても解説します.

【1】「いきなり解決策に飛びつかない」がポイント
【2】MECEというキー・コンセプト
【3】工学的な物の考え方とは何か

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日