ARM Forum 2010 Preview --Time Table
tag: 組み込み
2010年10月15日
キーノート・スピーチ・トラック
9:30-9:45 | ご挨拶 | 西嶋 貴史氏 アーム(株)代表取締役社長 |
9:45-10:30 | キーノート・スピーチ | Cortex-A15を含めた最新ARM Cortexファミリーのご紹介とARMを取り巻くビジネストレンド Graham Budd氏 英国ARM社 Chief Operating Officer |
10:30-11:15 | 特別講演 | 世界の組込み技術をとりまく環境変化とT-Engine/T-Kernel 坂村 健氏 東京大学大学院情報学環教授/YRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長 所長 |
11:15-12:00 | 特別講演 | ARM Cortex-A15 プロセッサ : ARMベースのクラウド・サービスも実現可能に Keith Clarke氏 英国ARM社 Vice President and General Manager of Fabric IP at ARM's Processor Division |
⇒事前登録 ※事前登録は,アーム(株)のページに移動します.
テクニカル・セミナー・トラック
Track-1 アプリケーション 13:10-13:55 T1-1 AMBA4プロトコルとARMCoreLinkシステムIPの紹介
庄司 好英氏
アーム(株)14:05-14:50 T1-2 ARM:グラフィックストレンドを変える!組込GPUが変える未来!(仮)
Steve Steele氏
英国ARM社15:10-15:55 T1-3 ARMコアをベースとしたTIのアプリケーション・プロセッサ戦略について
日本テキサス・インスツルメンツ(株)16:05-16:50 T1-4 ルネサス エレクトロニクスにおけるARMコアの活用
長谷川 淳氏
ルネサス エレクトロニクス(株)17:00-17:45 T1-5 第二世代 NVIDIA Tegra SoCのご紹介
馬路 徹氏
斉藤 弘樹氏
エヌビディア ジャパン
Track-2 マイクロコントローラ 13:10-13:55 T2-1 ARMの組み込み向けグローバルスタンダードコアの最新情報
平井 幸広氏
アーム(株)14:05-14:50 T2-2 超低消費電力を実現した新製品STM32Lラインのすべて
野田 周作氏
STマイクロエレクトロニクス(株)15:10-15:55 T2-3 Cortex-M4コア搭載のスケーラブルなMCUファミリ「Kinetis」
古江 勝利氏
フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン(株)16:05-16:50 T2-4 車載向けモータ制御マイコン最新エレクトロニクス製品のご紹介
吉田 和義氏
(株)東芝 セミコンダクター社17:00-17:45 T2-5 富士通Cortex-M3コアマイコン「FM3ファミリ」の紹介
齋藤 章史氏
富士通セミコンダクター(株)
Track-3 ツール&FPGA 13:10-13:55 T3-1 カーナビゲーションシステムへのマルチコア適用 ~その利点と課題~
加古 浩氏
(株)デンソー14:05-14:50 T3-2 Cortex-Mを使ったモノづくりに不可欠な最新開発ツール
森田 朋氏
(株)ソフィアシステムズ15:10-15:55 T3-3 仮想環境によるソフトウェア先行開発/アーキテクチャ探求ソリューション
内田 憲法氏
日本シノプシス合同会社16:05-16:50 T3-4 進化するT-Kernelの最新開発環境
権藤 正樹氏
イーソル(株)17:00-17:45 T3-5 ザイリンクス 最新プログラマブル ソリューションのご紹介
橘 幸彦氏
ザイリンクス(株)
Track-4 OS&ミドルウェア 13:10-13:55 T4-1 リナックス開発・環境を推進する非営利組織『Linaro』
Seth Bernsen氏
英国ARM社14:05-14:50 T4-2 モバイルコンピューティングとARMベースAndroidの広がり
Bob Morris氏
英国ARM社15:10-15:55 T4-3 Windows Embedded Compact 7,何が変わったのか?
松岡 正人氏
マイクロソフト(株)16:05-16:50 T4-4 Symbian Foundation におけるマルチコアの取り組みについて
山下 浩一郎氏
富士通研究所プラットフォームテクノロジー研究所17:00-17:45 T4-5 Android: オープンプラットフォームの衝撃
山下 哲也氏
(株)NTTドコモ
Track-5 エコ・システム 13:10-13:55 T5-1 NEONメディア処理エンジンとソフトウェアコーデック
野尻 尚稔氏 アーム(株)
Jim Wangi氏 米VisualOn社14:05-14:50 T5-2 Qt Eco SystemとARM版MeeGo
佐相 宏尚氏
ノキア・ジャパン(株)15:10-15:55 T5-3 Adobe Flash Player/AIRの最新情報及びARMとの協業について
菊池 明弘氏
アドビシステムズ(株)16:05-16:50 T5-4 モルフォ製品のOpenCLおよびNEONによる高速化の取り組み
平賀 督基氏
(株)モルフォ17:00-17:45 T5-5 アンドロイド・ベースのオープンソース・モバイル・ソリューション
董 波氏
ThunderSoft社
Track-6 フィジカルIP&EDA 13:10-13:55 T6-1 40nm 以降のプロセスノードにおいてSoC実装で使用する最適化された
最先端のPhysical IPのご紹介.
Ron Moore氏
米国ARM社14:05-14:50 T6-2 TSMC 28nm/20nm テクノロジー,およびARM社との協業のご紹介
石原 宏氏
TSMCジャパン(株)15:10-15:55 T6-3 28nmプロセスと変化するデザインに対応するための共同開発
Huoy-Jong Wu氏
米国GLOBALFOUNDRIES社 Field Engineering Director, Asia Pacific & Japan16:05-16:50 T6-4 IBM社による45nm&32nmSOIテクノロジー
有本 昌史氏
日本アイ・ビー・エム(株)17:00-17:45 T6-5 ARM Mali-400MP階層化低消費電力設計手法の適用事例
Nick Foster氏
英国Cadence社
Track-7 Connected Community 13:10-13:55 T7-1 ARM CortexのためのSoC検証ソリューション
牧野 真氏
メンター・グラフィックス・ジャパン(株)14:05-14:50 T7-2 調整中 ARM Connected Community企業による講演を開催します. 15:10-15:55 T7-3 調整中 ARM Connected Community企業による講演を開催します. 16:05-16:50 T7-4 調整中 ARM Connected Community企業による講演を開催します. 17:00-17:45 T7-5 調整中 ARM Connected Community企業による講演を開催します.
※講演内容・講演者は都合により変更になる場合がございます.最新情報は,
http://www.jp.arm.com/event/forum2010.cgi?k=017でご確認いただけます.