ARM Forum 2010 Preview --Technical Seminar Program
tag: 組み込み
2010年10月15日
Track-1 アプリケーション
T1-1 13:10-13:55
AMBA4 プロトコルとARM CoreLink システムIP の紹介
講演者:庄司好英氏
アーム(株) フィールドアプリケーションエンジニアリングシニアエンジニア
高性能かつ低消費電力なSoC では,プロセッサとメモリ間で行なわれるデータ転送の帯域制御が重要な課題となります.本講演では,SoC における帯域制御(QoS)機能を実現するために,アーム社がどのような考えでAMBA バスの仕様を規定してIP の実装を行なったかを説明します.
T1-2 14:05-14:50
ARM :グラフィックストレンドを変える!組込GPU が変える未来!(仮)
講演者:Steve Steele氏
英国ARM社 Media Processing Division Head of Product Management
ARM のMedia Processing Division が開発するMali グラフィックスIP の概要と最新情報,今後の市場動向や期待に応えるグラフィックスの近未来と可能性をご紹介いたします.
T1-3 15:10-15:55
ARM コアをベースとしたTI のアプリケーション・プロセッサ戦略について
日本テキサス・インスツルメンツ(株)
講演内容準備中.
T1-4 16:05-16:50
ルネサスエレクトロニクスにおけるARM コアの活用
講演者:長谷川淳氏
ルネサスエレクトロニクス(株)技術開発本部 副本部長
ルネサスエレクトロニクスにおいてはASIC,ASCP,ASSP と幅広い製品にARM コアを応用し製品の競争力強化,売り上げ拡大に生かしています.活用の状況,特にASCP,ASSP への適用例について説明します.
T1-5 17:00-17:45
第二世代NVIDIA Tegra SoC のご紹介
講演者:
馬路 徹氏
エヌビディアジャパン 車載・組み込みビジネス事業部 ソリューションアーキテクト
斉藤 弘樹氏
エヌビディアジャパンモバイルビジネス事業部 シニアマネージャー
NVIDIA Tegra アプリケーションプロセッサSoC はARM CPUコアはじめNVIDIA の強みである強力なGPU,AV コーデック等の八つのプロセッサを実装しています.特に第2 世代Tegra はいち早くARM Cortex-A9 デュアルコアを導入しています.本講演では最新のTegra アーキテクチャ,先進の低消費電力技術およびスマートフォン,タブレットPC,車載はじめ広範な市場への展開をご紹介します.