放熱,事後対策の進め方 ―― 温度分布や空気の流れの正確な把握と各種対策部品の使いこなしが鍵

松居洋一,野村太一郎

tag: 実装 電子回路

技術解説 2007年8月28日

● 自然空冷システムにおける放熱最適化

 自然空冷を利用したシステムを見直す場合には,

・きょう体の吸気口と排気口を大きくする
・発熱部品にヒートシンクを使用する,あるいはヒートシンクの性能を強化する
・ヒートパイプを使って放熱面積を増やす
・きょう体内部のケーブルなどの風の流れを妨げている障害物がないかどうかをチェックする

といった対策が考えられます.それでも温度が基準を満たさない場合には,ファンを使った強制空冷システムを検討する必要があるかもしれません.

● 強制空冷システムにおける放熱最適化

 強制空冷システムの採用を検討する際にはまず,

・高い発熱部に新鮮な空気の供給が十分に行われる構造になっているか
・ファンからの空気吐き出し流路に計算外の抵抗物がないか

を確認します.排気口の開口率やルーバの形状も,放熱能力に多大な影響を与えます.さらにファンの出口から暖かい空気の回り込みなどがないかを確認し(図2),問題があった場合は対策を施します.

zu02_01.gif
図2 ファンの吸気と排気は分離する
図のように排気の回り込みがあると,放熱効率が悪くなる.

 これらを確認しても問題が見つからない場合は,放熱に必要な能力を持ったファンを使っているか再確認します.同じ寸法のファンでも,さまざまな特性を持ったファンが存在するので(表1),いくつかのファンを手に入れて試してみることも一つの方法です.

型式番号 定格電流 (A) 風量 (m2/min) 騒音 (dB) 静圧 (Pa) 寸法(S) (mm) 定格回転速度 (min-1) 厚み(L) (mm) 定格電圧 (V)
1604KL-04W-B30 0.062 0.12 22 24 40 4500 10 12
1604KL-04W-B40 0.073 0.15 25 34 40 5500 10 12
1604KL-04W-B50 0.073 0.17 29 46 40 6500 10 12
表1(8) ファン性能の違いの例

 自然空冷システムに対する対策に加えて,ファンの個数を増やす,風量を増やすといった性能強化を検討します.

ステップ3 熱を拡散させるヒートシンクを見直す

 空気の流れを制御しても,熱を取りきれない場合には,ヒートシンクに注目します.

組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日