つながるワイヤレス通信機器の開発手法(13) ――ファームウェアを設計する

太田 博之

tag: 組み込み

技術解説 2004年9月16日

 ハードウェア(ASIC)の設計が終わると,次はその上で制御を行うためのソフトウェア(ファームウェア)の実装である.ワイヤレス通信機器におけるファームウェアは,通信系とアプリケーション系の二つに大別される.ここでは,ハードウェアに近い部分の通信制御を行う通信系ファームウェアの構成や動作検証などについて説明する.  (編集部)

 ファームウェアはCPUとアプリケーション・ソフトウェアの間に位置しており,ワイヤレス通信機器の基本機能をソフトウェアの面でサポートする.ファームウェアには,通信系ファームウェアとアプリケーション系ファームウェアが存在する(表1)

 アプリケーション系ファームウェアは,パソコンで用意されているものと機能的には同一である.しかし,パソコンと比べて使用できるメモリやCPUパワーなどのリソースが少ない.例えば,最近のパソコンは動作周波数が1GHz,2GHzといったCPUと数百Mバイトの作業用メモリ,数十Gバイトのハード・ディスクを搭載している.これに対して,携帯電話の場合,数十MHz~百数十MHzで動作するCPUと数Mバイトの作業用メモリ,数Mバイトのフラッシュ・メモリを利用して,すべての処理をこなす必要がある.

 当然,ファームウェアも少ないリソースの制限の中で動作するので,パソコンの場合とは異なる最適化が必要になる.ただし,組み込みLinuxやWindows CEなどの普及によって,アプリケーション系ファームウェアはパソコン用アプリケーション・ソフトウェアと似た構造になりつつある.

 アプリケーション系ファームウェアについては多くの雑誌記事などで取り上げられているので,説明はそちらに譲るとして,ここでは通信系ファームウェアについて説明する.

〔表1〕ファームウェア

通信系ファームウェア

アプリケーション系ファームウェア

  • 低レベル通信制御
    (状態遷移制御,制御メッセージの授受)
  • エラー制御
  • 高周波回路の制御
    (周波数設定,送信出力設定,送信タイミング設定)
  • 高レベル通信処理(電子メール,Webブラウザ)
  • イメージ・センサ処理
  • 液晶表示処理
  • メモリ・カード・インターフェース
組み込みキャッチアップ

お知らせ 一覧を見る

電子書籍の最新刊! FPGAマガジン No.12『ARMコアFPGA×Linux初体験』好評発売中

FPGAマガジン No.11『性能UP! アルゴリズム×手仕上げHDL』好評発売中! PDF版もあります

PICK UP用語

EV(電気自動車)

関連記事

EnOcean

関連記事

Android

関連記事

ニュース 一覧を見る
Tech Villageブログ

渡辺のぼるのロボコン・プロモータ日記

2年ぶりのブログ更新w

2016年10月 9日

Hamana Project

Hamana-8最終打ち上げ報告(その2)

2012年6月26日