プリント基板設計を始めるにあたっての検討事項 ――自分のしごとに合った分業方法とCAD環境を選択する
● 効率的な運用のために
プリント基板設計は作業そのものが煩雑なことに加えて,CADツールの機能も複雑です.このため,基板設計を始めた直後はかなり苦労すると思います.しかし,次の二つのことを念頭に置いておけば,少しは楽に設計を始められるはずです.
- CADツールのすべての機能を覚える必要はない
CADツールには多くのコマンドと設定項目が用意されていますが,これらを全部覚える必要はありません.初めは必要最小限のコマンドを使い,基本的な操作に慣れるようにします. - 小規模な設計の件数をこなす
大規模な基板でも小規模な基板でも,設計手順はたいして変わりません.小規模な基板の設計をできるだけ多くの回数こなして,一連の設計手順に慣れるようにします.
図4に回路図作成からプリント基板設計までの,一般的なフローを示します.基板設計はおおまかには,準備(外形作成,ライブラリ作成,データの受け取り,ルール設定),部品配置,配線,CAM出力(しあげ)の4段階に分けられます.もし,一つの基板を複数のエンジニアで設計する場合には,この単位で作業を分担するとよいでしょう.
また,プリント基板を設計するたびにCAD部品(フットプリント)を作るのは,あまり効率的ではありません.このため,一度作成したCAD部品は,基板設計が終わったあと整理して,次の設計で再利用できるようにします.複数の設計者が基板設計を行う場合には,社内で標準ライブラリを構築して全員が共有することにより,設計者が個々にCAD部品を作成する手間を省きます.ライブラリの共有は,ルールを作って厳格に運用しないとうまくいきません.また,実用的な量のCAD部品がそろうまでには,それなりの時間がかかります.このため,ライブラリ構築の準備はCADツールの運用を開始した後,できるだけ早い時期に始める必要があります.
図4 プリント基板設計/製作の作業フロー
基板の大小を問わずこの流れに沿って作業を行う.
じょうの・ゆきお
アンビル コンサルティング(株)
info@anvil.co.jp